津山城跡 中編

 熱風が吹く中、津山城跡を散策する。

 かつて表中門があった辺りは、広い石段を北東西の三方向から石垣が囲んでいる。

f:id:sogensyooku:20200917203921j:plain

表中門跡

 広い石段の左手にある石垣が、これまた見事な穴太積である。

f:id:sogensyooku:20200917204134j:plain

穴太積の石垣

 不揃いな形の石垣の組合せが、隙間のない緊密な石垣よりも見事だと感じる。不思議なものだ。

 広い石段から右手に登っていく石段がある。登ってみると、忠魂碑があった。

f:id:sogensyooku:20200917204605j:plain

右手に上る石段

f:id:sogensyooku:20200917204648j:plain

美作忠魂碑

 美作一市五郡から出征して戦死した戦没者の霊を祭る碑である。頭を下げる。

 忠魂碑のある場所から振り返ると、復元された備中櫓がよく見える。

f:id:sogensyooku:20200917205234j:plain

備中櫓

f:id:sogensyooku:20200917205319j:plain

 視野に入る桜の木に花が咲いている所を想像すると、春はさぞ美しかろうと思われる。

 さて、広い石段に戻り、登っていく。登ってみて気づいたが、普通の歩度で歩くと非常に登りにくい。

f:id:sogensyooku:20200917205528j:plain

登りにくい石段

 一足に一段づつ登ることが出来ない高さと幅に設計されている。急いで登ると躓きそうになる。これも防御のための設計だろう。

 石段の突き当りを左に曲がり、更に登ると、かつて四足門があった場所に出る。

f:id:sogensyooku:20200917205929j:plain

四足門への石段

f:id:sogensyooku:20200917210018j:plain

四足門が建っていた場所

f:id:sogensyooku:20200917210102j:plain

四足門の説明板

 四足門は、二の丸の入口にある門で、津山城の破却が決まってから、明治7年に美作国一宮の中山神社の神門として移築された。

 中山神社の神門は、津山城の建物の中で、数少ない現存する建物である。

 四足門を潜り、ようやく二の丸に入ったわけだ。頭上には備中櫓が見える。

f:id:sogensyooku:20200917210958j:plain

二の丸から見上げる備中櫓

 ここから更に本丸を目指す。目の前に切手門の跡が見えて来た。

f:id:sogensyooku:20200917211322j:plain

切手門跡

f:id:sogensyooku:20200917211435j:plain

切手門の復元CG

 切手門の復元CGと現実の切手門跡を比べて見ると、なるほどかつての門を想像する事が出来る。

 切手門を過ぎて見返ると、本丸の石垣が結構高く聳え、傾斜もあることが分る。

f:id:sogensyooku:20200917212113j:plain

本丸の石垣

 更に進んで、表鉄門があった場所に来る。

f:id:sogensyooku:20200917212306j:plain

表鉄門の跡

 表鉄門は、本丸の入口に当る門で、全面を鉄板で覆われた堅固な門だった。文化六年(1809年)の火災により、本丸御殿と表鉄門、裏鉄門は焼失してしまった。この先は本丸である。

 最近土塁や堀切を巡らした、土づくりの城が静かな人気を呼んでいるという。

 津山城のように、豪壮な石垣を巡らした城は、まだ城としての分かりやすさがある。歩いていても、気軽に楽しめる。

 津山城は、元和偃武の後に完成した城だ。一度も戦うことなく破却された城である。戦うために築かれた石垣が、平和な世にひっそりと残っている景色に、何だか寂寥を感じる。