北原熊野神社 毛原の棚田

 福知山市大江町から宮津市に抜ける峠道を宮津街道と言う。これから、宮津街道周辺の史跡を案内する。

 宮津街道は、平安時代には任地の丹後国府に向かう藤原保昌和泉式部が歩き、江戸時代には宮津藩の参勤交代の行列が通った歴史ある道である。

 街道の西側になるが、日室ヶ嶽の西側に、北原という集落がある。

大江町北原の集落

 山の斜面にある集落で、大江町内宮の集落から約10キロメートルは林道を走らなければ辿り着けない場所である。

 ここは、平家の落人が辿り着いた村だという伝承がある。白洲正子が言うところの、隠れ里のような集落である。

 集落の奥に、古くから信仰されてきたと思われる小さな神社があった。北原熊野神社である。

北原熊野神社

 熊野神社の手前には、薬師堂がある。ささやかなお堂である。

薬師堂

 いつの頃のものか分からぬ古い薬師如来像が祀られている。

 お堂の側には、多くの供養塔があった。

供養塔

 ここまで落ち延びてきた平家の将兵の供養塔であろうか。由来は分からぬ。

 細い参道を歩くと、すぐ熊野神社の鳥居が見えてくる。

熊野神社参道

鳥居

 参道脇には、古い石仏が集められている。中には青面金剛の石仏もある。

古い石仏

 昔はこの集落でも、庚申講が行われていたことだろう。

 鳥居を潜って進むと、本殿の覆屋が見えてくる。

本殿覆屋

 丹波や丹後地方は、本殿を覆屋で保護している神社が多い。

 湿気が高く、冬は積雪するこの地方ならではである。

本殿

本殿彫刻

 この神社が平家の落人とゆかりがあるのなら、800年以上は落人とその子孫と共に歩んできたことになる。

 外界と隔絶したような山奥の集落にも、長い長い歴史があるのだ。

 次に訪れたのは、宮津街道の東側にある毛原という集落である。

 ここは棚田で有名である。

毛原の棚田

 だが、今は耕作放棄された田もあるようで、雑草で覆われた田もある。

棚田

 それでも集落を囲む山の麓まで続く棚田は見物である。

 集落に六道地蔵が祀られていた。

 実にカラフルに彩色されたお地蔵さんであった。

六道地蔵

 人が悟りを開くまで輪廻するという六道の世界も、このような明るいものであったなら、さぞ楽しかろうと思った。