護法山光行寺

 養源寺から東にしばらく歩いた場所にあるのが、浄土真宗の寺院、護法山光行寺である。養源寺と同じく、豊岡市元町にある。

光行寺山門(西側)

 ここは、承久の乱に敗れて但馬に流された雅成親王の子、浄円が入寺した寺である。

 山門を潜って境内に入ると、正面に形のいい銀杏の木があった。

銀杏の木

 ちょうど葉が緑から黄色に移るところで、実に美しい。

 銀杏は、約2億年前から地球上にあった植物界の生きた化石である。生命力が強く、原始的な樹木の特徴を残しているという。

 いい季節にこの銀杏と出会うことが出来た。

 光行寺には、西側と南側に山門がある。

光行寺山門(南側)

山門の扉

 南側の山門の扉は、まるで城郭の扉のようである。江戸時代からあるものだろう。

 本堂には、胎内に鎌倉時代中期の願文を持つ阿弥陀如来像が祀られている。

本堂

本堂向拝の彫刻

蟇股の龍の彫刻

木鼻の彫刻

手挟みの彫刻

 本堂向拝の彫刻群が見事である。浄土真宗の寺院には、本堂が広壮なものが多い。

 庶民的な宗派であるため、本堂に多くの門徒が集まることがあるからだろう。

 本堂前には、親鸞上人の銅像がある。

親鸞上人の銅像

 親鸞は、仏教を一挙に大衆化した人物である。その著作「教行信証」は、現代でもよく読まれている。

 失意の中で亡くなった雅成親王の子・浄円は、光行寺の住職になり、父の菩提を弔ったことだろう。

 先ほどの銀杏の葉が風と共にさらさらと落ちる。浄円が読経をしたころと同じ時間が、現在の境内にも静かに流れているように感じた。