盛綱橋 経ヶ島

 藤戸寺の北側を流れる倉敷川の上に、盛綱橋という橋が架かっている。

 この橋は、平成元年に再建されたものだが、再建の際、橋の上に海を渡る馬上の佐々木盛綱銅像が設置された。

盛綱橋

盛綱橋上の佐々木盛綱銅像

 佐々木盛綱が実際に藤戸海峡を渡ったとされる場所は、もう少し上流の先陣橋が架かる辺りとされている。

 天城の領主だった岡山藩家老池田由成は、正保四年(1647年)に、人々が渡し船や徒歩で渡っていた浅瀬に藤戸大橋、小橋という二つの橋をかけた。

 藤戸大橋は、岡山城下栄町を起点として、妹尾、早島、林、児島、下津井に至る四国街道の往来を容易にした。

 江戸時代後期には、四国街道を通っての讃岐の金毘羅権現詣りが盛んになり、参詣者がこの橋を往来した。

 道路網の整備に伴い、大正15年に藤戸大橋は近代的なトラス橋に架け替えられた。

 新しくできた橋は、佐々木盛綱に因んで盛綱橋と名付けられた。

昭和時代の盛綱橋

 昭和が終わると、老朽化した盛綱橋は架け替えられ、現在の2代目盛綱橋となった。

 2代目盛綱橋の橋柱には、藤戸合戦の場面を描いたレリーフがはめ込まれている。

盛綱橋のレリーフ

 2代目盛綱橋竣工と同時に取り付けられた盛綱の銅像は、なかなか精緻に出来た銅像で、生きた盛綱が今まさに海を渡っているかのようであった。

佐々木盛綱銅像

 さて、藤戸寺で源平藤戸合戦の戦没者と自らが殺めた漁師の供養を行った盛綱は、藤戸海峡に浮かぶ小さな島に経を埋め、その上に宝篋印塔を建てた。

 今、経ヶ島と呼ばれる盛綱橋から近い小高い丘がその島である。

経ヶ島

 経ヶ島の麓には、小さな祠がある。藤戸寺の鎮守の弁財天社である。

弁財天社

 この弁財天社は、寛永九年(1632年)に池田由成が天城に陣屋を建てた際に祀られたものだという。

 屋根の下に、創建当初に塗られたと思われる朱色がまだ残っている。

 経ヶ島は、石垣のようなもので島全体が覆われている。島から生えている木は、ウバメガシである。

経ヶ島

 経ヶ島の頂上には、崩れかかった宝篋印塔が二基ある。

経ヶ島上の宝篋印塔

 大きい方が源平将士を供養するもので、小さい方が漁師を供養するものらしい。ここに祀られてから、八百年は経過しただろう。

 その間、藤戸海峡は陸地になり、経ヶ島も島ではなく丘になった。

 経ヶ島の側を流れる倉敷川の袂に、金毘羅大権現と刻まれた灯篭があった。

金毘羅大権現と刻まれた灯篭

 江戸時代には、讃岐の金毘羅大権現備前瑜伽大権現の二大権現詣りが流行したそうだ。

 この灯篭は、金毘羅大権現を目指してここを通過する人々を見守った灯篭だろう。

 江戸時代後期には、庶民も少しは豊かになり、霊場巡りというレジャーを行う金銭的余裕が出来てきた。

 江戸時代に金毘羅詣りを行うため、ここを通過した人々は、藤戸合戦ゆかりの経ヶ島にも足を留めて、頭を下げたことだろう。