津山市 岩屋城跡 後編

 本丸跡から二の丸跡に向かう。二の丸は、本丸の東側に位置する重要な防御機構であった。

 本丸跡と二の丸跡の間には、堀切がある。

堀切

 堀切は尾根を分断するために人工的に掘られた空堀で、尾根沿いに攻めてくる敵軍を足止めするための山城の防御機構の一つである。

 二の丸跡は、東西に細長い曲輪である。

二の丸跡

 二の丸跡の東端には、大堀切の跡がある。その名のとおり、巨大な堀切の跡である。

大堀切跡

 大堀切跡と書かれた看板の向こう側が切岸になっていて、下を覗くと大堀切跡が見える。

上から覗いた大堀切跡

 なるほど巨大な堀切である。主郭の東側に険阻な地形がないため、大堀切を築いて防御機構としたのだろう。

 下に降りて大堀切跡の中に立つと、この堀切の巨大さが実感できる。

大堀切跡

 大堀切から南に歩くと、三の丸跡への道がある。

三の丸跡への道

 三の丸跡への道は分かりにくい。私も一度気づかずに通り過ぎてしまった。

 上の写真中央の道を進むと三の丸跡に至る。

三の丸跡

 三の丸跡は、昔から土地の人が「さんのうまる」と呼んでいたそうである。この城が廃城になったのは遥か昔である。地元の人の土地の呼称には、古い時代の記憶が保存されているものである。

 三の丸跡から舗装された下山路を歩いて行くと、左手に地元で「てのくぼり」と呼ばれていた畝状竪堀群が見えてくる。

 畝状竪堀とは、山の斜面に対して上下に空堀を堀り、空堀と土塁が畝のように交互に続くように築かれた防御機構である。

畝状竪堀群

 竪に複数の空堀を掘ることで、斜面を登って攻め上がって来る敵兵が横移動するのを防ぐことができる。

 岩屋城跡の畝状竪堀群は、幅約5メートル、長さ約100メートル、深さ約2メートルの竪堀が、12本掘られている。

 畝状竪堀は、山城を代表する防御機構だが、大概の山城では、竪堀が樹木に覆われて、原型を確認することが困難である。

 原型を目視で簡単に確認できる竪堀は、全国的に見ても数が少ない。

 岩屋城跡の畝状竪堀群は、そういう意味で貴重な遺構である。

岩窟の不動明王

 畝状竪堀群を見終わった後は、下山するだけだったが、途中小さな岩窟に据えられた不動明王像が目についた。

 そう言えば、山王神社に参拝したあと、胸に不動明王が浮かんだなと思い出した。

 小さな不動明王像に手を合わせ、無事に登山が終わったことを感謝して再び歩き始めた。