淡路巨石巡り 前編

 岩上神社の周辺には、古代から信仰されてきた巨石群が点在する。

 まず訪れたのは、淡路市柳沢戊にある夫婦(めおと)岩である。

f:id:sogensyooku:20220301204111j:plain

夫婦岩への遊歩道の入口

 夫婦岩は、静かな農村地帯の中の低い丘陵上にある。丘の北西側に、夫婦岩に至る遊歩道の入口がある。

 遊歩道に入ってしばらく歩くと夫婦岩への案内板が見えてくる。

f:id:sogensyooku:20220301204552j:plain

遊歩道

f:id:sogensyooku:20220301204645j:plain

夫婦岩への分岐

 案内に従って分岐を左に進むと、竹林のなかの道をしばらく行くことになる。

f:id:sogensyooku:20220301204812j:plain

竹林の中の道

 竹林を過ぎると、夫婦岩が見えてくる。夫婦岩の横には小さな祠がある。夫婦岩荒神と呼ばれているらしい。

f:id:sogensyooku:20220301205011j:plain

夫婦岩荒神さん

 近くの説明板を見ると、夫婦岩荒神は約450年前から信仰されていて、現在は地元の荒神講約16戸が中心となって祭祀を司っているという。

 荒神さんは中世から信仰されているのだろうが、夫婦岩自体は太古からここにあり、人々から信仰され続けてきたことだろう。

 夫婦岩は、二つの巨岩が重なっているような形をしている。夫婦交合の姿を現しているという。

f:id:sogensyooku:20220301205511j:plain

夫婦岩

f:id:sogensyooku:20220301205552j:plain

f:id:sogensyooku:20220301205619j:plain

 夫婦岩は、高さ約5メートル、周囲約17メートルの大きさだそうだ。

 斜面から2つの岩が重なって突き出ているように見える。岩の半分は、地中に埋まっているのではないか。

 荒神さんの祠の背後に回ると、祠の中に石が置かれていた。祠の御神体なのだろうか。

f:id:sogensyooku:20220301210100j:plain

荒神の祠の背後

f:id:sogensyooku:20220301210137j:plain

祠の中の石

 見ると花崗岩である。この祠の中の石の意味を知りたいものだ。

 さて、夫婦岩への参拝を終え、次は柳沢の西にある淡路市高山甲の山王神社を訪れた。

f:id:sogensyooku:20220301210721j:plain

山王神社拝殿

f:id:sogensyooku:20220301211310j:plain

拝殿蟇股の山王の文字

 山王神社は、標高184メートルの小高い山の頂上にある。創建年代は不詳で、山の神様である大山咋(おおやまくい)命と火の神様である軻遇突智(かぐつち)命の二柱の神様を祀っている。

 社殿は安永二年(1773年)に再建されたという記録があるらしい。

 拝殿の脇には、舟の形をした舟石がある。

f:id:sogensyooku:20220301211526j:plain

舟石

f:id:sogensyooku:20220301211703j:plain

正面から見た舟石

 なるほど、小さな舟に似た形だ。

 本殿は、明治31年に新築された小ぶりな社である。

f:id:sogensyooku:20220301211905j:plain

本殿

f:id:sogensyooku:20220301211946j:plain

蟇股の舟の彫刻

 本殿蟇股には、舟の彫刻があった。私にとって、舟の蟇股は初見である。

 山王神社に向かって左手には、巨石群がある。

f:id:sogensyooku:20220301212137j:plain

巨石群

 午前の柔らかい光が木々の間から巨石群に落ちて、神々しく静かな雰囲気を醸し出していた。

 遥か昔から、この巨石群の上には、数えきれないほどの昼と夜が交互に訪れて、今に至っていることだろう。

 人が石に神々しさを感じるのは、それが長い長い時を経て今ここにあるからだろう。長い時を感じさせるものは、人に畏敬の念を起こさせるものだ。