佛住山蓮昌寺 前編

 西川緑道公園から東に逸れて、岡山市北区田町の日蓮宗の寺院、佛住山蓮昌寺まで歩いた。

f:id:sogensyooku:20220118204058j:plain

佛住山蓮昌寺

f:id:sogensyooku:20220118204143j:plain

蓮昌寺山門

 蓮昌寺は、正慶年間(1332~1334年)に富山城主松田左近将監元喬により、岡山城中の榎の馬場に建てられたという。

 その後、宇喜多直家備前の覇者となり、岡山城を拡張した際、蓮昌寺を旭川の対岸の森下に移した。

 更にその後、岡山城主になった小早川秀秋が、戦略上の理由で、寺を現在地に移転させたという。慶長六年(1601年)のことである。

f:id:sogensyooku:20220118205004j:plain

蓮昌寺本堂

 今の蓮昌寺の本堂は、巨大な鉄筋コンクリート製の建物である。

 江戸時代の蓮昌寺は、広大な境内に七堂伽藍を完備し、四十八ケ寺もの末寺を有しており、日蓮宗の寺院としては中国地方一の偉容をほこっていた。

 境内には、十八間四面の大本堂(国宝・桃山時代)や三重塔(国宝・南北朝時代)、祖師堂、護法堂、千仏堂、多宝塔といった立派な建造物もあった。

f:id:sogensyooku:20220118205549j:plain

戦災前の蓮昌寺

 しかし、昭和20年6月29日の岡山大空襲で、木造伽藍の全てが焼失した。もし戦災で焼けていなければ、蓮昌寺は戦後、岡山市を代表する観光地になっていたことだろう。

 昭和43年に、鉄筋コンクリート製の現本堂が建てられた。現本堂の正面階段脇に、かつての国宝大本堂の礎石が置かれている。

 旧本堂西北隅の礎石らしい。

f:id:sogensyooku:20220118205944j:plain

旧本堂の礎石

 史跡の素材の中で、風化せずに残るのものは石である。旧本堂の遺物は、この礎石だけになってしまった。

 本堂の南側には、昭和43年の新本堂建立の際に造られた庭園がある。

f:id:sogensyooku:20220118210932j:plain

庭園

 庭園に使われている石の大半は、戦前の蓮昌寺の庭園で使われていた石である。

 たかが石と言っても、馬鹿に出来ない。

 街中の道端などに大きな石があったら、それは何らかの由来のある石である可能性が高い。古い建物の礎石として使われていたものかも知れないし、庭園の庭石として使われていた石かも知れない。

 庭園の脇の蹲(つくばい)は、焼失した国宝・三重塔の心柱の礎石である。

f:id:sogensyooku:20220118211627j:plain

三重塔の礎石

 その隣には、松尾芭蕉の句碑があるが、どんな句を刻んでいるか読み取ることが出来なかった。

f:id:sogensyooku:20220118211831j:plain

芭蕉句碑

 平成12年の工事で、かつて本堂と三重塔の間にあったが、空襲後所在が分からなくなっていた題目石(「南無妙法蓮華経」の題目を刻んだ石)が見つかった。

f:id:sogensyooku:20220118212344j:plain

戦災前の題目石

 発掘された題目石は2つに割れていたが、今は割れたままの状態で展示されている。

f:id:sogensyooku:20220118212453j:plain

折れた題目石

f:id:sogensyooku:20220118212534j:plain

折れた題目石の上部

 こうして建造物の大半が焼失してしまった蓮昌寺だが、奇跡的に本堂に掛けられていた大曼荼羅は焼失を免れた。

f:id:sogensyooku:20220118212824j:plain

曼荼羅

 大曼荼羅と言っても、密教曼荼羅のように諸仏を描いたものではなく、南無妙法蓮華経の七字の妙号を書いたものである。

 日蓮上人の孫弟子、日像上人の自筆のものとされている。この大曼荼羅は、岡山市指定重要文化財である。

 史跡巡りをして、石垣や礎石、石碑、庭石などをみる内に、石にも表情があることに気づいた。

 たかが石と言えども馬鹿にはできない。寺社の礎石は、再建された建物よりも古い場合がある。

 人が手を加えた石というものは、寂びた魅力を放っている。