三角山神社 後編

 中鳥居を潜れば、そこからは三角山神社奥宮の結界である。

 登山道も急になり、巨石が目につき始める。

f:id:sogensyooku:20211111170708j:plain

三角山の巨石

 女人堂から山頂までの行程の2/3のあたりには、かつて修験行者が雨露をしのぐために建てた籠り堂の跡である、仙行者(せんのぎょうじゃ)という空き地がある。

f:id:sogensyooku:20211111171316j:plain

仙行者

 ここは、今は木々に覆われているが、城跡であれば櫓が建てられたであろうような、見晴らしの良い台地であった。

 更に進むと、いよいよ山頂に近づく。他の山への道を示す標識のある所に来た。

f:id:sogensyooku:20211111171546j:plain

山頂手前の標識

 三角山の南には、標高約648メートルのおおなる山、その南には標高約736メートルの洗足山が続き、用瀬山系を形成している。

 歩きがいのあるハイキングコースである。

 三角山山頂付近には、巨石がごろごろ転がっており、鎖に頼って登らなければならない場所もある。

 修験行者の気分になる。

f:id:sogensyooku:20211111172119j:plain

山頂近くの巨石

 日本には古くから巨石信仰がある。人々にとって山上にある巨石は、畏れ敬う存在であった。

 巨石のある山や、岩壁が露出した山は、古くから信仰されてきたが、それがいつしか修験道の行場になっていった。

 修験道にとって、山地が7割を占める日本列島全体が、行場のようなものだろう。

 さて、山頂付近にようやく至る。鳥居が見えてくるが、その先が奥宮の神域である。

f:id:sogensyooku:20211111173600j:plain

奥宮の鳥居

f:id:sogensyooku:20211111173633j:plain

 この鳥居の先には、ちょっとした船ぐらいの大きさのある巨石が五つあり、その巨石の上に三角山神社の奥宮本殿が祀られている。

f:id:sogensyooku:20211111173803j:plain

山頂の巨石

 巨石は、それぞれ景石、重石、富士石、天狗石、万燈石と呼ばれている。

f:id:sogensyooku:20211111174117j:plain

天狗石

 さすがにこれらの石が、人為的にここに運ばれたということはなさそうである。

    山頂の巨石は、花崗岩とは異なる硬そうな岩石である。

   三角山は山体自体が花崗岩で出来ている。花崗岩は寒暖差による岩の収縮により内部に罅が出来、割れて崩れていく。

 崩れた花崗岩は、小さくなって最終的に真砂土になる。白砂の海岸の砂も、もとは花崗岩である。

 山頂付近の花崗岩の塊が、年月の経過により風化して割れて崩れ、花崗岩と異なる硬い巨石群が山頂に残ったのだろう。三角山もいずれは砂に帰るだろう。

 この世で最も強烈なものは、時の経過である。どんな強大なものも、これに逆らうことは出来ない。

f:id:sogensyooku:20211111174520j:plain

三角山神社本殿

f:id:sogensyooku:20211111174602j:plain

 巨石に囲まれた三角山神社本殿は、覆屋に覆われて保護されている。

 口伝によれば、因幡国司となった在原行平がこの社に参拝したとも伝えられる。となると、9世紀半ばには既に祀られていたことになる。

 本殿は、その後幾多の災害により消失するも、寛永三年(1626年)に再建された。本殿からは、宝永三年(1706年)の棟札が見つかっており、その当時には今の本殿はあったものと思われる。

 本殿に祀られるのは、仏が垂迹して現れた修験道の神である峰錫(ほうしゃく)大権現である。

 本殿は、小さいながら見事な彫刻が施されている。鳥取藩主池田家の揚羽蝶の家紋も彫られている。

f:id:sogensyooku:20211111175654j:plain

本殿の彫刻

f:id:sogensyooku:20211111175730j:plain

池田家の家紋

f:id:sogensyooku:20211111175815j:plain

 本殿の向拝が長く、2つの虹梁と柱の組み合わせが軒を支えている。

f:id:sogensyooku:20211111180412j:plain

向拝を支える虹梁と柱

f:id:sogensyooku:20211111180327j:plain

手前の虹梁と蟇股の彫刻

f:id:sogensyooku:20211111180603j:plain

真ん中の虹梁と蟇股の彫刻

f:id:sogensyooku:20211111180716j:plain

本殿の彫刻

f:id:sogensyooku:20211111183439j:plain

f:id:sogensyooku:20211111183537j:plain

斗栱と尾垂木

 小さい祠ながら本当に見事な彫刻群である。

 本殿の前には、権現石という巨石があり、その陰にもう一つ小さな祠がある。

f:id:sogensyooku:20211111183817j:plain

権現石

f:id:sogensyooku:20211111183849j:plain

権現石側の小祠

 ところで本殿周辺には、小さな石がごろごろ転がっている。三角山を信仰する地元の人たちは、病気平癒などを祈願する時、山頂に石を奉納するらしい。山頂にある石は、人々の願いが込められたものだろう。

 最近私は、日本の国体とは何だろうと考えるようになった。

 古くから、日本の国体とは、万世一系天皇が君臨する政体と言われてきた。

 しかし、皇室が君臨する前から日本列島には人が住んで生活していた。皇室以前から人々に変わらず崇められてきたのは、山である。

 今でも山自体が神体として崇められている山がある。行者が修行する行場になっている山もある。

 有名ではない普通の山でも、麓や山中に神社や祠があるものが多い。

 山地は日本の国土の7割を占めている。本来の「日本」が籠る場所は、人々が住む平地ではなく、国土の大半を占める山地のような気がする。そこは、皇室よりも古くから崇められてきた場所である。

 古くから変わらず人々の中に残るものこそ、本当の伝統である。

 日本の国体は、山岳信仰の中にあるような気がする。