光恩寺跡 香音寺城跡

 那岐神社からJR因美線那岐駅前に戻った。

 那岐駅の東側にはトンネルがある。そのトンネルのある山上に、かつて光恩寺という禅寺があったという。

f:id:sogensyooku:20210915201643j:plain

光恩寺のあった山

f:id:sogensyooku:20210915201508j:plain

因美線那岐駅

f:id:sogensyooku:20210915201852j:plain

那岐駅の木製改札

 この那岐駅は、駅舎内に診療所があり、集落に住む住民の拠り所になっている駅と感じた。

 木製の改札もあって、なかなかレトロである。

 那岐駅東側の山は、住民が比丘尼屋敷と呼ぶ光恩寺の故地である。

f:id:sogensyooku:20210915202845j:plain

那岐駅周辺史跡マップ(上が南)

 宋から来日した禅僧蘭渓道隆を祖とする仏燈派の寂室元光が、正平八年(1353年)に光恩寺を開創した。大正時代まで庵があったという。

 しかし、光恩寺跡に至る道が判然とせず、寺跡に行く事はできなかった。

 光恩寺のあった山の東側に、公園のような広場があり、そこに東屋があった。

f:id:sogensyooku:20210915203051j:plain

公園

f:id:sogensyooku:20210915203144j:plain

東屋

 東屋の屋根に宝珠のようなものが載っているので、ひょっとしたら地元の人が光恩寺を偲んで作ったものかと思った。

 寂室元光は、この地で行住坐臥、純禅の道を実践した禅僧であったらしい。静かな山間部で禅の修行をするのは、実はとても贅沢なことなのかも知れない。

 さて、光恩寺跡のある山の更に北東側の山は、城山と呼ばれていて、山上に香音寺城跡があるという。

f:id:sogensyooku:20210915205304j:plain

城山

 しかし、現地に案内板もなく、登山路の入口も分からなかった。とりあえず城山に向かって歩くことにした。

 先ほどの東屋のある公園から舗装路を東に歩くと、左手に山の方にあがる道があった。

f:id:sogensyooku:20210915205941j:plain

山に上がる道

 ここを上ると、獣除けのフェンスがあった。

f:id:sogensyooku:20210915210047j:plain

獣除けのフェンス

 フェンスの扉を開けて先に進むと、因美線の線路とトンネルに行き当たった。

f:id:sogensyooku:20210915210145j:plain

因美線とトンネル

 線路の先を線路沿いに東に歩き、墓地のあるところを左に曲がると、物置小屋があった。

f:id:sogensyooku:20210915210511j:plain

線路沿いに東に行く

f:id:sogensyooku:20210915210655j:plain

物置小屋

 物置小屋を左に曲がると、小さな祠がある。祠の傍から登山道が始まった。

f:id:sogensyooku:20210915210831j:plain

f:id:sogensyooku:20210915211009j:plain

祠から始まる登山路

 この登山路を登って行くと、高さ2メートルほど人工的に盛り土された主郭に行きついた。登り口との高低差は約60メートルで、それほど苦労せずとも城跡に辿り着くことが出来る。

f:id:sogensyooku:20210915211159j:plain

登山路

f:id:sogensyooku:20210915211238j:plain

主郭

 香音寺城は、地元国人の有本民部が拠った城とされている。その後、唐櫃城の佐々木氏の支城になったようだ。

f:id:sogensyooku:20210915212000j:plain

主郭の上部

f:id:sogensyooku:20210915212040j:plain

主郭上にあった並んだ石

 主郭の上に上がると、石が並んで埋まっていた。建物の基礎か何かは分らぬが、人工的に配置された石だろう。

f:id:sogensyooku:20210915213045j:plain

主郭から見下ろす西側の尾根

 小さな山城を含めれば、日本にはいくつ山城があるのだろう。日本は古墳の国、仏像の国であると同時に城の国でもある。

 特に土で築かれた古墳と山城は、手を加えずとも、あと1000年経った後も残っていることだろう。

 訪れる人がいなくなって、由来も忘れられ、草木に埋まっても、その存在は消えることはないだろう。