湊川隧道

 神戸市を代表する河川である現在の新湊川は、六甲山系の再度山麓から発した天王谷川と石井川が合流する菊水橋付近を始まりとし、そこから南西に流れ、会下山(えげやま)下の新湊川トンネルを通って神戸市長田区に至り、苅藻川に合流して大阪湾に流れている。

 明治34年までの湊川は、菊水橋から南に流れ、現在の新開地本通が通る場所を流れて、今川崎重工業神戸工場のある場所から大阪湾に注いでいた。

f:id:sogensyooku:20210303204420j:plain

湊川と新湊川湊川隧道のホームページより)

 旧湊川は、ひとたび大雨が降ると、六甲山から流れ出た土砂とともに氾濫を繰り返し、流域に大きな被害がもたらしていた。

 当時の湊川は、洪水の危険性が非常に高く、洪水から市街を守るため、両側に高さ8メートルの堤防を備えていた。

 上の図のように、明治時代には神戸市街のど真ん中に、高さ8メートルの堤防を有する旧湊川が流れていたのである。     

 神戸市の交通は、旧湊川のために東西に分断されていた。鉄道も神戸駅から西にはつながっていなかった。

 そのため、古くから、湊川の流路を変える土木工事を行う必要性が叫ばれていた。

 明治29年(1896年)に発生した旧湊川の洪水により、流域は大きな被害を受けた。そのため湊川付け替え工事の機運が高まり、ついに工事が開始された。

 明治34年(1901年)に付け替え工事は完成した。湊川は、上の図のとおり、菊水橋から西に流路を変え、会下山(えげやま)の下を通る湊川隧道内を流れ、苅藻川に合流してそのまま海に流れるようになった。

 旧湊川の河川跡と堤防は削平され、その上に新しい町が出来た。これが現在の新開地である。

 新開地は神戸と兵庫港の間に位置し、土地が広く、立地条件が良いため、映画館や劇場や芝居小屋などが軒を並べ、「西の浅草」と呼ばれて繁栄した。

 だが神戸大空襲によって新開地の街並みは焼失し、戦後は神戸の中心が新開地から三宮に移った。

 この湊川の付け替え工事の際に、会下山の下に掘削されたのが、近代土木技術を用いた日本最初の河川トンネル、湊川隧道である。

f:id:sogensyooku:20210303210321j:plain

湊川隧道吞口側(上流側)の坑門跡

f:id:sogensyooku:20210303210715j:plain

f:id:sogensyooku:20210303210751j:plain

 当初は会下山の南側の平地に新湊川を流すことが計画されていたが、洪水を恐れる地元住民の反対で計画変更し、会下山の下に隧道を掘って、そこに川を流すことになった。 

 湊川隧道の内部は、円形断面の煉瓦覆工であった。湊川隧道は、平成31年に国登録有形文化財に指定された。

 平成7年1月17日の阪神淡路大震災で、湊川隧道も内部に罅が入るなどの損害を被った。

 震災後、復興事業として、湊川隧道の2倍の断面積を有する新湊川トンネルが建設され、新湊川は新湊川トンネルの中を流れるようになった。

f:id:sogensyooku:20210303211531j:plain

湊川トンネル上流側坑門

 新湊川トンネルは、湊川隧道の北側に掘削された。しかし、新トンネルが出来てからも、明治時代の土木遺産である湊川隧道はそのまま残された。

 現在でも、湊川隧道内部は定期的に一般公開されている。湊川隧道上流側坑門から隧道内を覗くことができるが、坑門側はコンクリートで覆われていて、煉瓦は見えない。

f:id:sogensyooku:20210303211951j:plain

湊川隧道の上流側坑門内

 さらに奥に進めば、煉瓦で覆われた明治時代の坑道を見学することが出来る。

 昭和3年(1928年)に湊川隧道を上流側に延伸させることになり、元の上流側坑門は地中に埋まった。

 震災後の新湊川トンネル建設工事に際し、地中に埋まった旧上流側坑門は撤去されたが、坑門最上部に嵌め込まれていた要石は、現在の上流側坑門前に展示されることになった。

f:id:sogensyooku:20210303212243j:plain

旧上流側坑門の要石

f:id:sogensyooku:20210303212326j:plain

 要石は、明治期の湊川隧道を今に伝える石材である。

 さて、湊川隧道の下流側に行くと、下流側坑門がほぼ明治時代当時のままの姿で残っている。

f:id:sogensyooku:20210303212832j:plain

湊川隧道下流側坑門

f:id:sogensyooku:20210303212924j:plain

f:id:sogensyooku:20210303213005j:plain

 震災後に新しく作られた新湊川トンネルは、下流側坑門前で旧湊川隧道と合流している。下流側坑門のトンネル断面積は、旧湊川隧道時代よりも拡大されている。

 しかし、煉瓦と石で積まれた坑門の姿は、明治時代のままである。

 坑門には、「老子」から引用された「天長地久」の文字が刻まれた石が嵌められている。

f:id:sogensyooku:20210303213437j:plain

湊川隧道(新湊川トンネル)下流側坑門

f:id:sogensyooku:20210303213526j:plain

天長地久の文字

 天地の悠久の営みを畏れる気持ちを表している。

 私は長い間兵庫県に住んでいるが、まさか今ある新開地に、明治時代まで川が流れていたとは知らなかった。

 湊川付け替え工事にしても、兵庫運河掘削にしても、明治時代の神戸は都市改造を大胆に進めていた。

 神戸市は、戦後になっても、須磨区垂水区の山を削って出た土砂を用いて埋め立て工事を行い、ポートアイランド六甲アイランドなどの人工島を作り、山を削った場所にはニュータウンを作った。

 そんな神戸市の在り方の是非はともかくとして、都市の変化の歴史というものも、辿っていけば面白いものだと思われる。