神宮寺山古墳

 法界院から南に行き、JR津山線を越えて、岡山市北区三野にある岡山市三野浄水場に行く。

 ここには、三野浄水場の旧動力室、ポンプ室の建物だった、岡山市水道記念館がある。

 岡山は、旭川下流の三角州地帯に出来た町で、住民は古くから河川や用水溝の水を飲料水として用いてきた。そのため、コレラ赤痢、腸チフスといった伝染病に苦しめられてきた。

 明治に入って、伝染病防止のためにも、水道施設の整備が強く求められた。

 三野浄水場は、明治38年に完成し、赤レンガの洋風建築の動力室、ポンプ室も完成した。

 昭和60年に、動力室、ポンプ室は、岡山市水道記念館となり、今では体験型施設として、子供から大人まで楽しむことが出来るという。

 しかし、私が訪れた時は改装工事中で、見学することは出来なかった。

f:id:sogensyooku:20210123214850j:plain

改装工事中の岡山市水道記念館

 代わりに、岡山市水道局のホームページに掲載してある写真を掲載する。

f:id:sogensyooku:20210123215019j:plain

岡山市水道記念館

 赤レンガに本瓦葺という、いかにも明治という建物だ。

 明治時代に盛んに建てられた煉瓦造りの建物だが、関東大震災で多くが倒壊した。

 関東大震災以降、耐震性が強い鉄筋コンクリート製の建物が建てられるようになった。

 最近ガラス張りのビルが目立つようになってきたが、後世には、明治・大正は煉瓦の時代、昭和はコンクリートの時代、平成・令和はガラス張りの時代と見なされるようになるだろうか。

 さて、岡山市水道記念館から南に行き、岡山市北区中井町の国指定史跡・神宮寺山古墳を訪れた。

f:id:sogensyooku:20210123215656j:plain

神宮寺山古墳

f:id:sogensyooku:20210123215913j:plain

 神宮寺山古墳は、全長約150メートル、高さ約13メートルの巨大な前方後円墳で、岡山市街のど真ん中に存在する古墳である。

 およそ、4世紀後半から5世紀初めに築かれた古墳とされている。

 後円部の上には、天計神社という小さな社があり、前方部は墓地になっている。

 後円部に神社があるおかげで、古墳は破壊を免れたらしい。

 後円部は三段に、前方部は二段に築かれている。

f:id:sogensyooku:20210123220643j:plain

後円部

f:id:sogensyooku:20210123220745j:plain

 当時の古墳は、自然の山や丘陵を利用したものが多いが、この神宮寺山古墳は、沖積平野に作られた古墳である。

 神宮寺山古墳の墳丘は全体が人工的に築かれたものと思われる。

 石段を登ると、「延喜式」の式内社である天計(あまはかり)神社がある。

f:id:sogensyooku:20210123221051j:plain

天計神社

f:id:sogensyooku:20210123221128j:plain

 天計神社の脇に、竪穴式石室の蓋石と思われる石が露出していた。

f:id:sogensyooku:20210123221332j:plain

竪穴式石室の蓋石

 墳丘上からは、葺石や埴輪の破片などが発掘されたが、石室からは、鋤、鎌などの農具や、鉋、鑿などの工具、刀、甲冑、槍、鉾などの武具も見つかったという。

 当時の岡山平野を統治した首長の墓であろう。

 前方部は、南側が少し削られており、上に墓地が出来ている。

f:id:sogensyooku:20210123222002j:plain

後円部から前方部を望む

f:id:sogensyooku:20210123222048j:plain

 この古墳が築かれたのは、第15代応神天皇の時代だろう。日本が瀬戸内海を通じて朝鮮半島にも進出した時代である。

f:id:sogensyooku:20210123222702j:plain

前方部から後円部を望む

 古代には、この古墳の近くまで海が迫っていたことだろう。この墳丘に登れば、瀬戸内海を行く船を見送ることができたことだろう。

 船からも大きな古墳を眺めることが出来たことだろう。古代の古墳は、巨大なモニュメントでもあった。