誕生寺 その4

 誕生寺には、客殿(方丈)があり、法楽園という立派な庭園を有する。

 拝観料は200円だが、非常に見応えがある。訪れた際は、是非拝観することをお勧めする。

f:id:sogensyooku:20201222203743j:plain

客殿

 客殿の正面には唐門がある。唐門は、初代が室町時代に建てられた。今ある唐門は、文政十二年(1829年)に再建されたものである。

f:id:sogensyooku:20201222204059j:plain

唐門

 左右の華頭窓に挟まれ、軒下に微細な彫刻を施した門だ。

 唐門を潜ると、正面に客殿の玄関がある。

f:id:sogensyooku:20201222204439j:plain

客殿玄関

f:id:sogensyooku:20201222204531j:plain

玄関の唐破風

 玄関の唐破風の下の彫刻が見事だ。玄関の奥には、方丈の庭園が見える。丁度紅葉の時期で、暗い襖の間に見える庭園は、切り取られた絵のように鮮やかだ。

 誕生寺客殿の特徴は、襖絵である。客殿の襖絵は、全て江戸時代後期に活躍した赤穂出身の画家・狩野法橋義信が描いている。

 義信は、天明八年(1788年)に播州赤穂に生まれ、姓を長安、名を義信周得または探雲斎と号した。

 幼少より画を志し、大坂に出て紀州藩の絵師佐野龍雲に師事し、京都で正信、元信などの狩野派の画跡を訪ね、文政十年(1827年)、40歳にして画位「法橋」に叙せられる。

 幕末の軟弱な画風を嫌い、古い狩野画の復興を目指したそうだ。

 玄関を上ると、正面に義信が鶴の絵を描いた「鶴の間」がある。

f:id:sogensyooku:20201222210039j:plain

鶴の間

f:id:sogensyooku:20201222210118j:plain

f:id:sogensyooku:20201222210155j:plain

 座敷に上がって、絵を間近に観ることができないのが残念だが、素人目に見ても見事な絵だと感じる。鶴が生きているかのようだ。

 この鶴の間の襖絵は、安政二年(1855年)、義信68歳のころに描かれたものだそうだ。ペリー来航後、世情が騒然としだした頃の作だ。

 鶴の間から時計回りに客殿内を拝観する。

 鶴の間の隣の座敷には、9歳の勢至丸の像がある。

f:id:sogensyooku:20201222210925j:plain

勢至丸の像

 真言宗でも天台宗でも、幼時の宗祖を表現した絵や像を有するが、浄土宗も幼い宗祖の像を有する。

 勢至丸の像が置いてある座敷は、床の間を持った広い座敷である。

f:id:sogensyooku:20201222211211j:plain

床の間

 床の間左側には、2体の木像が置かれているが、左が法然上人像で右が親鸞聖人像である。

 建仁元年(1201年)に吉水で2人が出会った場面を表した像である。親鸞は、法然門下から出て浄土真宗を開いた。

 この座敷には、これまた豪放な獅子子落の図が描かれている。

f:id:sogensyooku:20201222214129j:plain

獅子子落の図

f:id:sogensyooku:20201222214216j:plain

 雄渾な筆致だ。

 その隣の間は、屏風を背後に控え、襖には山水の図が描かれ、一段高い畳が部屋の中央に置かれている。

 格式が高そうで、身分の高い人が座した場所だろう。

 背後の屏風絵も微細に描かれているが、これも法橋義信の画だろうか。

f:id:sogensyooku:20201222214456j:plain

山水図のある間

f:id:sogensyooku:20201222214723j:plain

屏風絵

f:id:sogensyooku:20201222214759j:plain

山水図

 また、客殿廊下を歩くと、ショーケースがあり、文化八年(1811年)に法然上人の600年御遠忌を記念して作られた、「文化年間之御戸帳」が展示してあった。

f:id:sogensyooku:20201222215611j:plain

文化年間之御戸帳

 寺院には、当代を代表する絵師に襖絵を描かせたところが多いが、絵師にしても、長く後世に残る寺院の襖絵を描くことは名誉なことだったろう。

 68歳の狩野法橋義信は、誕生寺客殿の襖絵を、全身全霊を込めて描いたことだろう。