若桜神社

 龍徳寺から歩いて少し西に行ったところに鎮座するのが、若桜氏神である若桜神社である。

f:id:sogensyooku:20201209212511j:plain

若桜神社鳥居

 若桜神社の創建年代は不詳だが、元々は鬼山の麓の三倉集落にある八兵衛谷に祀られていたそうだ。

 正治二年(1200年)に矢部氏が領主として赴任した際、社が松上山の宮ノ元に移された。

 この頃からと思われるが、祭神は松上大明神と呼ばれ崇敬された。

 元弘三年(1333年)に後醍醐天皇隠岐から京に還幸した際には、供奉した名和長年が鉾を奉納したという。

 天正九年(1581年)の秀吉の因幡攻めの際に兵火にかかり焼失したが、若桜鬼ヶ城城主木下重堅、山崎家盛らにより現在地に再建された。

 その後鳥取藩主となった池田氏に厚く崇敬された。

 鳥居を入ってすぐ右側に、江嶋神社という小さな社がある。

f:id:sogensyooku:20201209213606j:plain

江嶋神社

f:id:sogensyooku:20201209213644j:plain

江嶋神社の内部

 何の変哲もない小さな社に過ぎないが、社の内部に入ると、神棚から神々しい気配を感じた。気のせいかも知れないが、清浄な空気が流れていると感じる。

 参道を進むと、長い石段がある。石段を上ると、鮮やかな赤い神門がある。

f:id:sogensyooku:20201209214043j:plain

石段と神門

f:id:sogensyooku:20201209214142j:plain

神門

 神門を潜ると、更に長い長い石段が続く。

f:id:sogensyooku:20201209214239j:plain

社殿までの石段

 石段を登りきると、目の前に広い境内が広がり、拝殿が出迎えてくれる。

 拝殿の前には、高い杉の木が並ぶ。

f:id:sogensyooku:20201209214628j:plain

拝殿

f:id:sogensyooku:20201209214844j:plain

f:id:sogensyooku:20201209214936j:plain

f:id:sogensyooku:20201209215027j:plain

拝殿前の杉の巨木

 拝殿の前や本殿の周囲には、社殿を守るかのように杉の巨木が立ち並んでいる。只ならぬ神威を感じる神社だ。

 入母屋造の本殿の彫刻がまた立派である。

f:id:sogensyooku:20201209215649j:plain

拝殿、本殿

f:id:sogensyooku:20201209215351j:plain

本殿

f:id:sogensyooku:20201209215430j:plain

本殿の彫刻

f:id:sogensyooku:20201209215533j:plain

背後から眺めた本殿

 御祭神は、国常立尊(くにとこたちのみこと)である。「日本書紀」で最初に登場する神様で、日本の国土の根源となる神様である。

 元々は松上大明神が祀られていたが、おそらく明治維新後に国常立尊に御祭神が変更されたのだろう。

 本殿の脇にある摂社の蟇股の龍の彫刻が豪快であった。

f:id:sogensyooku:20201209220155j:plain

摂社

f:id:sogensyooku:20201209220317j:plain

龍の彫刻

 山奥の神社には、手入れが行き届かず荒廃してしまった神社も多いが、若桜神社は、氏子たちに大切にされているのを感じる。

 地方の奥地にある手入れが行き届いた神社に参拝すると、俗塵を離れた清浄な空気を吸った気持ちになる。

 参拝客が多い有名な神社よりも、このような神社に参拝した方が、神々を身近に感じることが出来るかも知れない。