神子畑選鉱場跡 前編

 明治11年1878年)に、現在の兵庫県朝来市佐嚢(さのう)の地で鉱山が発見された。神子畑(みこはた)鉱山である。神子畑鉱山からは、良質な銀が採掘された。

 明治14年に神子畑鉱山が本格開鉱してから、採掘された銀を生野まで運ぶための馬車道が整備された。

 明治9年には、生野ー飾磨港間に、生野銀山から産出された鉱物資源を運ぶための馬車道が開通していた。現在「銀の馬車道」と呼ばれている道である。神子畑ー生野間の馬車道は、この銀の馬車道と接続した。

 神子畑ー生野間の馬車道は、途中で5つの川を越えなければならなかった。明治18年に、この川越のために5つの鋳鉄製の橋が架けられた。

 現在は、5つの鋳鉄橋のうち、2つが現存している。羽渕鋳鉄橋と神子畑鋳鉄橋である。

 羽渕鋳鉄橋は、朝来市生野町羽渕の、山口護国神社前の地に移設保存されている。

f:id:sogensyooku:20201105204819j:plain

羽渕鋳鉄橋

f:id:sogensyooku:20201105204936j:plain

f:id:sogensyooku:20201105205016j:plain

 羽渕鋳鉄橋は、明治18年ころに田路川に架橋されたものである。二連アーチの美しい鋳鉄橋であるが、一度洪水で流されたため、現在地に移設後、修復保存されることとなった。

 羽渕鋳鉄橋は、兵庫県指定文化財である。

 羽渕鋳鉄橋のすぐ傍の国道312号線羽渕交差点を西進し、国道429号線を西へ進んでいくと、道沿いにもう一つの現存する鋳鉄橋、神子畑鋳鉄橋が見えてくる。

f:id:sogensyooku:20201105205741j:plain

神子畑鋳鉄橋

f:id:sogensyooku:20201105205902j:plain

f:id:sogensyooku:20201105205936j:plain

 神子畑鋳鉄橋も、明治18年ころに架橋されたものだが、設計は生野鉱山を開発していたフランス人技師団がしたようだ。

 鉄製の橋としては、日本で3番目に古い橋だそうだが、全鋳鉄製の橋としては日本最古の橋である。

 神子畑鋳鉄橋は、架橋時から同じ場所にあり、日本の橋梁建築史上の貴重な資料であることから、国指定重要文化財となっている。

 神子畑鋳鉄橋から更に西に進むと、巨大な工場の廃墟のようなものが見えてくる。神子畑選鉱場跡である。

f:id:sogensyooku:20201105211001j:plain

神子畑選鉱場跡

f:id:sogensyooku:20201105211040j:plain

f:id:sogensyooku:20201105211119j:plain

f:id:sogensyooku:20201105211553j:plain

 神子畑鉱山は、大正6年(1917年)に採掘量の減少により閉山となった。その後、大正8年にこの地に造られたのが神子畑選鉱場である。

 神子畑選鉱場は、約6キロメートル離れた養父郡の明延鉱山で採掘され、運ばれてきた錫、銅、亜鉛を含む鉱石を、泥状になるまで破砕し、各鉱物の浮力と比重差を利用して、選別するための施設である。

 昭和時代に拡張して、東洋一の選鉱場となった。

 木と鉄骨とトタン屋根で造られた建屋は22階建てで、選鉱場の大きさは、幅110メートル、斜距離165メートル、高低差75メートルであった。

f:id:sogensyooku:20201105212435j:plain

神子畑選鉱場の写真

f:id:sogensyooku:20201105212520j:plain

 神子畑選鉱場は、昭和62年に明延鉱山が閉山となったため、役目を終えた。平成16年に建物は解体され、現在のように基礎コンクリートと階段、シックナーと呼ばれる液体中に混じる個体粒子を分離する設備が残されている。

f:id:sogensyooku:20201105213040j:plain

シックナー

f:id:sogensyooku:20201105213121j:plain

 シックナーの跡は、まるで円盤と古代の神殿が合わさったかのような独特な形をしている。

 神子畑選鉱場跡は、今は巨大なコンクリートの基礎が残るだけだが、不思議な存在感を放っている。

 工場の廃墟は、かつてそこで行われた作業を色々と想像させてくれる。

 最近、明治、大正、昭和の産業遺産も文化財として扱われるようになったが、これからの時代に、こんな存在感のある廃墟が生み出せるだろうか。