明禅寺城跡

 恩徳寺の裏手にある操山の尾根上にあるのが、明禅寺城跡である。

 山の全貌は、北側の百間川の河川敷辺りから目にすることが出来る。

f:id:sogensyooku:20201011205034j:plain

明禅寺城跡のある操山

 明禅寺城跡に行こうと思えば、山の北側の墓地を抜けて登る道を行くか、恩徳寺の北側の畑を抜けたところにある登り口から登るかのどちらかである。

 私は、墓地を抜ける道から登って行った。

f:id:sogensyooku:20201011205257j:plain

明禅寺城跡登り口

 私がここを訪れたのは、丁度お彼岸のころで、墓参りをしに来た人たちと多くすれ違った。

 明禅寺城は、岡山平野に進出しようとしていた宇喜多直家が、永禄九年(1566年)に築いた山城である。

f:id:sogensyooku:20201011211125j:plain

明禅寺城跡に残る石垣

 備中高松城に拠点を持つ三村家親は、毛利氏を後ろ盾に備中国を制圧し、備前、美作に進出し始めた。そして、浦上氏の家臣で邑久郡を領する宇喜多直家と衝突するようになった。

 宇喜多直家は、希代の謀略家である。正攻法で三村に勝てぬと判断すると、永禄九年(1566年)、対立する三村家親の下に密偵を放ち、短銃で暗殺する。

 直家は、三村への備えに明禅寺城を築くが、親の仇への復讐を誓う家親の跡継ぎ三村元親に一旦破れて城を奪われてしまう。

 しかし翌年永禄十年(1567年)、宇喜多勢5000人は、2万の大軍を有する三村元親勢を巧妙に領内に誘い込んで各個撃破し、明禅寺城を瞬時に奪い返す。

 これを明禅寺合戦と言い、三村軍が総崩れになったことから明禅寺崩れとも言う。謀略家直家が、珍しく正攻法の合戦で勝利した例である。

 この後、宇喜多直家は岡山平野に進出して、当時の山陽道の大商業都市備前福岡を領し、岡山平野の中心に岡山城を築く。

 明禅寺城跡には、ほとんど城の遺構が残されていない。私が気づいたのは、登山路の途中にあった石垣くらいである。

 岡山平野に進出した宇喜多直家からすれば、もう明禅寺城は不要で、三村氏から奪い返しても再建されることはなかったようだ。

f:id:sogensyooku:20201011211643j:plain

明禅寺城本丸跡

 操山は低山であり、明禅寺城跡の本丸跡へは、そう苦労せずとも登ることが出来る。

 本丸跡は、南北に細長い削平地になっている。

 ここからは、本来今の岡山市街地方面が一望の下に収められるそうだが、木が生い茂っていてよく見えなかった。

f:id:sogensyooku:20201011211922j:plain

明禅寺城跡の説明板

 本丸跡にも目立った遺構はないが、巨石がどんと中心にあった。

f:id:sogensyooku:20201011213420j:plain

本丸跡にある巨石

 この巨石は、城とは直接の関係はないだろうが、直家が築城したころからあったものだろう。

 室町時代中頃まで、備前国は播磨赤松氏の勢力下にあったが、次第に赤松氏家臣の浦上氏が力をつけて戦国大名化し、備前を制し、播磨の赤松家を傀儡にするようになった。

 宇喜多直家は、浦上氏の家臣であったが、これまた下克上で浦上氏を倒し、備前美作備中の大部分を手中に収め、岡山城を築き、城下町岡山の基盤を作った。

 宇喜多直家は、今の岡山県の大部分に当る地域を支配下に置いたが、東から迫って来た信長に降伏した。直家の没後は、子の秀家が秀吉に可愛がられ、豊臣政権の五大老の一人にまでなった。

 明禅寺城跡は、直家が岡山平野に進出するための足掛かりとして築かれ、すぐに廃城になったが、宇喜多氏の飛躍のきっかけとなった城の跡である。

 仕事で成功した人は、自分が成功するきっかけとなった出来事を忘れないものだが、直家もこの小さな廃城のことは終生忘れなかっただろう。