沢田山恩徳寺 

 操山公園里山センターから少し北に歩くと、沢田山恩徳寺がある。

 地名で言えば、岡山市中区沢田になる。

 ここは真言宗の寺院であり、報恩大師が定めた備前四十八ケ寺の一つである。

f:id:sogensyooku:20201010153415j:plain

恩徳寺参道前の鳥居

f:id:sogensyooku:20201010153614j:plain

鳥居の扁額

 恩徳寺は、寺伝によると、天平勝宝二年(750年)に行基菩薩により開基されたという。

 その後備前を訪れた報恩大師により、備前四十八ケ寺の一つに定められたのだろう。

 この寺院は、神仏習合が進んだ寺院である。寺院の参道の手前には鳥居があり、扁額に「竪巖尊」と刻まれている。

 この竪巖尊は、最上稲荷のことであるらしい。

 鳥居を潜って進むと、黒ずんで古びた山門がある。

f:id:sogensyooku:20201010154703j:plain

恩徳寺山門

f:id:sogensyooku:20201010154737j:plain

仁王像

 仁王門の内部には、迫力ある仁王像が立っている。

 恩徳寺の現存する建物は、明治10年に再建されたものらしい。江戸時代には火災に悩まされたことだろう。

 本堂には、行基菩薩が自ら刻んだとされる秘仏薬師如来像が祀られている。

f:id:sogensyooku:20201010155302j:plain

本堂

f:id:sogensyooku:20201010155338j:plain

 本堂の下には、石積の基壇が築かれている。こんな基壇の上に載る本堂は珍しい。そして、本堂の真後ろに竪巖尊を祀る竪巖(たていわ)宮がある。

f:id:sogensyooku:20201010155605j:plain

向拝の彫刻

f:id:sogensyooku:20201010155645j:plain

f:id:sogensyooku:20201010155736j:plain

内陣と外陣を遮る格子

 本堂の外陣は吹き抜けになっていて、格天井には花卉や紋章などが描かれている。

f:id:sogensyooku:20201010160016j:plain

外陣の格天井

 更に、「本尊薬師如来」と書かれた扁額の上に、お狐さんに守られた竪巖尊の小祠が祀られている。

f:id:sogensyooku:20201010160415j:plain

薬師如来の扁額と竪巖尊の小祠

f:id:sogensyooku:20201010160503j:plain

 まるでご本尊薬師如来よりも竪巖尊の方が格上であるかのようだ。

 内陣の内部は、真言宗寺院らしく、小さな多宝塔が建てられた修法壇があり、その奥に薬師如来像を祀っているであろう宮殿があった。

f:id:sogensyooku:20201010160732j:plain

修法壇と宮殿

 静かで絢爛たる世界だ。

 本堂の左手前には、大師堂がある。弘法大師空海が祀られている。

f:id:sogensyooku:20201010160901j:plain

大師堂

 恩徳寺の境内には、神社の摂社、末社のような小祠が多数ある。

f:id:sogensyooku:20201010161010j:plain

境内の摂社、末社

 様々な神様が祀られている。神々が仏法を守護しているかのようだ。

 本堂の裏には、石垣が組まれ、その上に竪巖尊(最上稲荷)を祀る竪巖宮がある。

f:id:sogensyooku:20201010161319j:plain

本堂裏の石垣

f:id:sogensyooku:20201010161357j:plain

竪巖宮

f:id:sogensyooku:20201010161510j:plain

 この社は、寺院の中で、本堂を見下ろす奥の院のような位置にある。これだけ大事に尊崇されているのには、何か由来があるのだろう。

 竪巖宮は、元々寺院の北側の路傍に祀られていたが、明治になって本堂の真裏に移築したらしい。

 神仏が習合する不思議な空間だ。

 恩徳寺のある場所から少し歩くと、恩徳寺の奥寺になる大師堂がある。

f:id:sogensyooku:20201010162621j:plain

奥寺大師堂

 ここにも弘法大師を祀っている。

 真言宗は、日本の神々を密教の思想に取り入れ、両部神道という神道理論を作った。そこでは日本の神々も御仏たちが垂迹した存在となった。

 岡山市北区にある最上稲荷日蓮宗の寺院で、本尊久遠実成本師釈迦牟尼仏稲荷大明神が習合している。

 岡山県には、神仏習合の風習が残った寺院が多いように思われる。

 信仰の歴史上の長さという点で見れば、明治以降の神道のあり方より、明治政府に禁止された神仏習合した寺院と神社の方が、日本の伝統と言えるかも知れない。