旧来住家住宅 中編

 旧来住家住宅は、2階建てである。

 2階に上がる階段は、古い日本住宅らしく、狭くて急である。

f:id:sogensyooku:20200617204533j:plain

階段

f:id:sogensyooku:20200617204649j:plain

 2階に上がると、畳廊下を挟んで、左側に押入れが、右側に和室がある。

f:id:sogensyooku:20200617204854j:plain

2階の畳廊下

 床の間のある奥の和室は、スタッフの方が使用中であった。手前の和室には、東洋大学の創設者である、明治大正期の哲学者・井上円了が自書した「四季七言対句」が書かれた襖がある。

f:id:sogensyooku:20200617205130j:plain

井上円了の書

f:id:sogensyooku:20200617205220j:plain

和室中央の机

 また、近藤翠石が干支の動物図を描いた襖がある。

f:id:sogensyooku:20200617205524j:plain

干支の動物を描いた襖

 このような邸宅でも、当然生活スペースはある。普段の生活は、客を通す表側の座敷の裏側にある和室で行われていただろう。

 台所土間には、昔の「くど」が備え付けられている。

f:id:sogensyooku:20200617205742j:plain

くど

f:id:sogensyooku:20200617205829j:plain

台所土間

 土間の上は吹き抜けで、太い梁が横に渡っているのを見ることが出来る。

f:id:sogensyooku:20200617210024j:plain

吹き抜けの梁

 旧来住家住宅の庭園には庭門から入っていく。この庭門には、欅の玉杢の戸が設置されている。丁度木の節が、板の断面の木目に浮かび出て、玉のように見えることから玉杢と言う。

f:id:sogensyooku:20200617211744j:plain

庭門

f:id:sogensyooku:20200617211856j:plain

f:id:sogensyooku:20200617211944j:plain

玉杢

 案内の方の話では、現代にこの庭門を作ろうと思ったら、材料費だけで1千万円かかるとのことであった。

f:id:sogensyooku:20200617215220j:plain

庭園の眺め

 庭から母屋を眺めると、真ん中が膨らんだ起り屋根と三条通っている風切り丸瓦が美しい。

f:id:sogensyooku:20200617213311j:plain

庭から眺める母屋

 中庭には、地面を掘り下げたところに据えられた、唐船形の降りつくばいがある。

f:id:sogensyooku:20200617213510j:plain

降りつくばい

 降りつくばいに、竹を模した雨どいが下がっている。

f:id:sogensyooku:20200617213650j:plain

竹を模した雨どい

 母屋から渡り廊下を渡った先には、離れの座敷と客湯殿がある。

f:id:sogensyooku:20200617213947j:plain

離れと客湯殿

 見事なのは客湯殿の浴室である。

 当時としては珍しいタイルで囲まれ、湯船には高野槙が使われている。

f:id:sogensyooku:20200617214223j:plain

浴室

f:id:sogensyooku:20200617214300j:plain

マジョリカタイル

 浴室の壁にはめられたタイルのうち、模様があるタイルは、恐らく淡路の珉平焼から発展したマジョリカタイルだろう。

 洗面台はイタリア製大理石でできている。

f:id:sogensyooku:20200617214541j:plain

大理石製の洗面台

 更に凄いのは、見上げた天井である。栂材の折上格天井である。

f:id:sogensyooku:20200617214746j:plain

折上格天井

f:id:sogensyooku:20200617214837j:plain

 こんな風呂であれば、毎日入るのが楽しみであろう。冬は寒そうであるが。

 客湯殿の突き当りに、建築当時から掛けられている鏡があったが、その鏡の縁の木材の竹の意匠が素敵であった。

f:id:sogensyooku:20200617215659j:plain

鏡の縁の竹の意匠

 確かにお金が有り余るほどあれば、贅を凝らした邸宅を作ってみたいと思わないでもないだろう。しかし、そうした邸宅を、悪趣味で嫌味ではなく、控え目で趣味よく、通人には分るように造るのは難しい。

 日本の茶室は、自然の素材をそのまま生かしながら、粗野でなく閑雅な空間を形成している。茶道は、日本の美学の集大成と言われるが、この旧来住家住宅にも茶道から来る静かな美しさを感じる。

 和歌や和食もそうだが、自然そのままの素材の声に耳を傾けて、その中から美を浮かび上がらせるのは、日本人が得意とするところだろう。