牛窓町 本蓮寺 後編

 本蓮寺の本堂は、明応元年(1492年)に再建されたものである。中門と同時代に建てられた。

 正面五間、側面五間、寄棟造り、本瓦葺きの均整の取れた建物である。国指定重要文化財である。

f:id:sogensyooku:20200209105332j:plain

本堂

f:id:sogensyooku:20200209105823j:plain

f:id:sogensyooku:20200209105435j:plain

f:id:sogensyooku:20200209110535j:plain

f:id:sogensyooku:20200209110901j:plain

 この時代の寺院建築でよく見られる斗栱はなく、円柱の上に舟肘木、大斗を置いて軒を支えている。

 海側には、三重塔が建つ。私が史跡巡りで訪れた、8つ目の三重塔である。

f:id:sogensyooku:20200209110037j:plain

三重塔

f:id:sogensyooku:20200209105519j:plain

f:id:sogensyooku:20200209110111j:plain

f:id:sogensyooku:20200209110338j:plain

 この三重塔の建築は、棟札の写しにより、元禄三年(1690年)であることが分かっている。一階には禅宗風の華頭窓が配される。
 高さは12.6メートル、柱、組み物、華頭窓のバランスが取れていて、簡素だが美しい塔である。
 個人的には、一階の縁側に上がるための古い石段が好みである。風化した石はいい。

 三重塔は、岡山県指定重要文化財である。

 また、三重塔の脇には、海に臨んだ鐘楼がある。

f:id:sogensyooku:20200209110157j:plain

鐘楼

 祖師堂は、入母屋造り、本瓦葺きの屋根を持ち、外陣を全面開放した豪放な造りの建物である。

 再建の時期については、元禄四年(1691年)説と、明和六年(1769年)説の二説がある。

f:id:sogensyooku:20200209110934j:plain

祖師堂

f:id:sogensyooku:20200209105632j:plain

f:id:sogensyooku:20200209105706j:plain

f:id:sogensyooku:20200209105741j:plain

手挟の籠彫り

 蟇股や木鼻、手挟の彫刻が凝っている。祖師堂でいいのは、外陣が吹き抜けになっていることである。海風が吹き廻る場所に建つ本蓮寺に相応しい造りだ。

 祖師堂も岡山県指定重要文化財である。

 祖師堂の隣には、鬼子母神堂がある。

f:id:sogensyooku:20200209110443j:plain

鬼子母神

f:id:sogensyooku:20200209110528j:plain

 内陣には小ぶりな厨子がある。鬼子母神が祀られていることだろう。

 法華経を守護する三十番神を祀った祠が、番神堂である。国指定重要文化財である。

 江戸時代中期に建てられた覆屋の中に、東祠、中祠、西祠の3つの祠が入っている。

 何故か、祠の前の門が大きく傾いている。

f:id:sogensyooku:20200209110701j:plain

番神

f:id:sogensyooku:20200209110745j:plain

東祠

f:id:sogensyooku:20200209110759j:plain

中祠

f:id:sogensyooku:20200209110816j:plain

西祠

 3つの祠とも、室町時代後期の建築で、東祠、西祠は流造りの杮葺きで、中祠は入母屋造りの杮葺きで、向拝がついている。

 特に東祠は、細高欄が二段に渡って巡らされ、凝った作りである。

 中門の南側には、両祖御廟がある。

f:id:sogensyooku:20200209111103j:plain

両祖御廟

f:id:sogensyooku:20200209111121j:plain

 御廟の中には墓石がある。本蓮寺の両祖の一人は大覚大僧正だろう。もう一人は誰なのだろう。

 牛窓港に臨む高台に建つ本蓮寺は、500年以上に渡って船乗りの目印になってきたことだろう。

f:id:sogensyooku:20200209111948j:plain

牛窓警察署から見上げる本蓮寺

 本蓮寺の鐘の音は、海上まで響き渡ることだろう。

 町を見守ってきた寺院の年輪の深さを感じた。