赤穂大石神社

 赤穂城の三の丸には、かつて大石内蔵助の邸宅があった。江戸時代には、幕府の公法を犯した赤穂義士を表立って顕彰することは出来なかった。地元の人たちは、大石邸跡にひっそりと小詞を建てて義士を祀っていた。

 明治元年明治天皇が東遷された際に、赤穂義士の墓がある東京の泉岳寺に勅使が派遣され、義士墓前にて宣旨及び金幣を賜った。これを契機に、義士たちを祀る神社奉斎の議が起り、明治33年に神社創建が公許された。

 大正元年11月に、大石邸跡に、大石内蔵助命を始めとする赤穂義士四十七士命と、中折の烈士萱野三平命、浅野家藩主三代の浅野長直、長友、長矩の三柱、森家藩主等七柱を祀る赤穂大石神社が創建された。

f:id:sogensyooku:20190706102750j:plain

赤穂大石神社参道

f:id:sogensyooku:20190706102949j:plain

参道に並ぶ四十七士の大理石像

 赤穂大石神社の参道には、四十七士の大理石像が並んでいる。中国の兵馬俑の技術を伝承する人たちが、中国産大理石を素材に彫ったものだそうだ。これはこれで、技術的に素晴らしいのかも知れないが、日本の義士の像は、日本製であって欲しかった。

f:id:sogensyooku:20190706103318j:plain

大石内蔵助銅像

 境内に入ると、大石内蔵助の像がある。大石が藩主切腹の報を受け、家臣全員に赤穂城総登城を命じ、自らも登城しようと自邸を出る時の緊迫した様子を像にしたものである。

f:id:sogensyooku:20190706104456j:plain

赤穂大石神社拝殿

f:id:sogensyooku:20190706104545j:plain

赤穂大石神社本殿

 大石神社の建物自体は、大正時代以降のものなので、そう古くはない。本殿を囲む塀には、元禄赤穂事件のストーリーを描いた絵馬が架けられている。

 赤穂大石神社に参拝した時に必見なのは、義士宝物館、別館、大石邸長屋門、大石邸庭園である。450円で4ヵ所共通券を購入できる。

 義士宝物館は、元々神戸の湊川神社の宝物館として使用されていたものである。

f:id:sogensyooku:20190706105506j:plain

大石神社宝物館と別館

 この宝物館は、神戸大空襲の際にも焼失を免れ、戦後この地に移転されたものだそうだ。湊川神社の祭神は、南朝の忠臣楠木正成だが、忠臣と義士の縁で移されたのだろうか。

 義士宝物館には、四十七士ゆかりの品が展示されている。堀部安兵衛が討ち入りの時に着用していた鎖帷子や、大石内蔵助が討ち入りに際して使った呼子鳥笛、采配などが展示されていた。

f:id:sogensyooku:20190706110047j:plain

大石内蔵助使用の呼子鳥笛と采配

 宝物館別館には、浅野家断絶後に赤穂藩主となった森家の遺品が展示している。

 森家は、本能寺の変で信長に殉じた森蘭丸が出た家で有名である。

 蘭丸の父である森可成は、信長に仕えたが、元亀元年(1570年)の織田軍対浅井朝倉延暦寺連合軍の戦い、坂本の合戦で戦死した。

f:id:sogensyooku:20190706110836j:plain

森可成の馬印

 可成の子供たちは、その後も信長、秀吉、家康に仕えた。徳川時代に入り、森蘭丸の弟、忠政が美作津山藩主となり、津山城を築いた。津山藩森家は後継者がおらず一度断絶したが、赤穂藩浅野家が取り潰された後、津山藩森家2代目藩主森長継の八男長直が宝永三年(1706年)に赤穂に藩主として入った。以後森家が明治まで赤穂藩主を勤めた。

 赤穂と言えば浅野家というイメージがあるが、赤穂藩主を勤めた期間は圧倒的に森家の方が長い。

f:id:sogensyooku:20190706111950j:plain

義士木像奉安殿

 義士木像奉安殿には、昭和28年に、義士切腹250年を記念して、当代一流の彫刻家たちが一人一体を彫った義士の木像が奉安されている。平櫛田中による浅野内匠頭像や、山﨑朝雲による大石内蔵助像といった作品がならぶ。どれも名作だが、中でも私がいいなと思ったのは、羽下修三という彫刻家の堀部安兵衛像である。

f:id:sogensyooku:20190706112639j:plain

堀部安兵衛

 堀部安兵衛は、義士の中でも急進派として知られるが、稀代の剣士であると同時に呑兵衛でもあったらしい。この像は酒を飲んで目が座った堀部がそこにいるかのように生き生きしている。

 昭和第一級の彫刻家たちが造ったこれらの義士像は、数百年後、必ずや国宝に指定されるだろうと思う。その頃に日本という国があればの話だが。

 大石神社は、大石邸の跡地に建っているが、大石邸の庭園と長屋門は昔のまま現存している。

f:id:sogensyooku:20190706114318j:plain

大石邸庭園

 大石邸庭園は、なかなか立派な庭園で、大石家の家格の高さを偲ばせる。大石邸長屋門と庭園は、大石邸跡として国指定史跡となっている。

f:id:sogensyooku:20190706114823j:plain

大石邸長屋門

f:id:sogensyooku:20190706114908j:plain

大石が主君の凶報を得た場面の再現

 長屋門の部屋では、大石内蔵助と息子の大石主税が、江戸藩邸からの早駕籠を迎え、主君浅野内匠頭が刃傷事件を起こしたことを伝える第一報を受け取った場面が、人形を使って再現されている。

 当時江戸から赤穂まで駕籠で通常2週間ほどかかったそうだが、江戸赤穂藩邸からの早駕籠は、4日半で赤穂までたどり着いたという。松の廊下の刃傷事件が元禄十四年(1701年)3月14日のことで、浅野内匠頭はその日のうちに切腹をしている。第一報のあと、藩主切腹の第二報が大石の下に届いた。

 赤穂藩筆頭家老の大石は、今後のことを議するため、赤穂城に家臣全員の登城を命ずる。その後3日に渡り、赤穂城に籠城しての討ち死に、主君の仇吉良上野介を討つべし、まずは城を明け渡し、内匠頭の弟を奉じて赤穂藩を再興するため幕府に嘆願するなど、様々な案が出され、激論が戦わされた。大石は、赤穂城に籠城して戦う案は、公議(幕府)に刃向かうことになるので、退けた。大石は赤穂藩再興に希望を託すため、まずは平穏に事を進めることにした。血気にはやる家臣を宥める大石の苦悩が偲ばれる。

f:id:sogensyooku:20190706120437j:plain

大石邸長屋門

 誰しもが、不意の知らせを受けて、そこから人生を変える出来事が動き出した、という経験をしたことがあると思う。現代では、その知らせがメールであったりLINEであったりするだろう。

 当時は、その知らせが、早駕籠という人力であった。藩主の凶報を知らせる早駕籠を迎えた大石邸長屋門は、その後の日本人の人生観に影響を与えた事件の発端の場所である。

 今から318年前に、この門を叩いた早駕籠の使者萱野三平らの胸のとどろきは、いかばかりだったろう。