瓢塚古墳 下太田廃寺

 姫路市勝原区丁に、古墳時代初期の大きな前方後円墳がある。瓢塚(ひさごづか)古墳である。丁は、「よろ」と読む。住宅街の中に寝そべるような古墳の姿は、なかなかユーモラスだ。

f:id:sogensyooku:20190623103859j:plain

瓢塚古墳。全長約100メートル。

 全長は、約100メートル。西播地方では、最大級の前方後円墳だ。築造年代はよくわかっていない。測量調査は行われたが、未だ本格的な発掘調査が行われていないので、特定できていないのだろう。しかし、古式土師器が採掘されたことと、バチ型に開く前方部の形が、最古の前方後円墳箸墓古墳と似ていることから、古墳時代初期の築造と見られている。

f:id:sogensyooku:20190623104359j:plain

前方部から後円部を見る。

 瓢塚古墳は、昭和53年に国指定史跡となった。埋葬者は、当時の相当な有力者だと思われる。ヤマト王権とつながりのある人物だったのだろう。

 それにしても、こんな大きな古墳が住宅街の中に破壊されずに残っているのは、喜ばしいことである。

 周濠もないので、簡単に古墳に登ることが出来る。仁徳天皇陵のような巨大古墳では、空からでなければ、古墳の全体像を掴むことが出来ないが、この規模の古墳なら、地上からでも一望できるので、丁度良い。

f:id:sogensyooku:20190623105023j:plain

後円部から前方部を見下ろす。

 古墳マニアは、前方部と後円部のつなぎ目の部分の「くびれ」に興奮するそうだが、瓢塚古墳は、くびれの形に沿って現代人の土地の区画がなされている。人間の逞しさを知る思いだ。

f:id:sogensyooku:20190623105302j:plain

後円部上に転がる石。

 瓢塚古墳周辺には、小規模な古墳が沢山ある。瓢塚古墳から東に数百メートル走ると、丁古墳公園がある。

f:id:sogensyooku:20190623105935j:plain

丁古墳公園

f:id:sogensyooku:20190623110820j:plain

公園最西端の古墳

 丁古墳公園には、5基の古墳が残されている。5世紀中ごろから7世紀中ごろの築造と見られている。

 古代には、丁の近くまで、海が迫っていたのだろう。奈良盆地ヤマト王権大和川で大阪湾とつながっていた。水運を使えば、この辺りもヤマト王権と連絡を密にできたのではないか。播磨は、決して遅れた地域ではなかった。

 丁から北に行くと、下太田という地域に出る。水田の中に、薬師堂がある。ここに、下太田廃寺と呼ばれる県史跡がある。

f:id:sogensyooku:20190623110700j:plain

下太田廃寺

 薬師堂の南側に土壇と礎石が残されている。塔心礎の形式と出土した瓦の文様から、白鳳時代(7世紀後半)に建っていた寺院の跡とされている。

f:id:sogensyooku:20190623111532j:plain

下太田廃寺の礎石

f:id:sogensyooku:20190623111612j:plain

塔心礎

 礎石は、寺が建っていた当時の場所に置かれている。現代の建物は、基礎をコンクリートで作るが、昔の日本建築は、柱の下に石を置いて基礎とした。

 この下太田廃寺の礎石の配置から、この礎石の上に一辺6.2メートル、高さ35メートルの五重塔が建っていたと推測されている。中央の穴の空いた石が、塔心礎である。五重塔の中心には、大きな柱が1本建っているが、その柱を受けた石が塔心礎である。

 元々は、ここに五重塔だけでなく、講堂や食堂(じきどう)を備えた大きな寺院が建っていたと推測されている。

 周辺の水田を眺めた後に、高さ35メートルの五重塔を含む伽藍がかつてここにあったと想像してみる。その後に、現代に残る礎石を見てみる。説明がなければ、ただの大きな石にしか見えない。それでも、空想を逞しくすれば、伽藍の間を行き交う当時の僧侶の姿を思い浮かべることができる。

 空想を奔らせれば、千数百年の時も、すぐ超えられそうな気がする。