2023-02-01から1ヶ月間の記事一覧

松帆地区の青銅器

日光寺の参拝を終えて、車を北西に走らせる。一路播磨灘を目指した。 兵庫県洲本市五色町鳥飼浦には、海水浴場として名高い五色浜がある。 五色浜 五色浜の砂浜の小石は、近くの礫岩の地層にあるチャートや結晶片岩や砂岩が、波によって洗いだされ、砕かれて…

法性山上宮院日光寺 

産宮神社のすぐ北側にあるのが、浄土宗の寺院、法性山上宮院日光寺である。 日光寺の伽藍 日光寺山門 私が日光寺を訪れた時、東南アジア系の若いカップルが山門前でスマートフォンで記念写真を撮っていた。 最近寺社詣でをすると、日本に在住していると思わ…

江善寺 産宮神社

大和大国魂神社の参拝を終え、三原川沿いに西に向かう。 南あわじ市松帆江尻の集落に入る。集落の東側にあるのが、浄土宗の寺院、江善寺である。 江善寺 この江善寺の境内に、兵庫県指定重要有形文化財の高麗陣打死衆供養石碑がある。 この碑は、文禄の役に…

大和大国魂神社

安住寺集落から南下し、南あわじ市榎列上幡多(えなみかみはだ)の丘陵上にある大和大国魂(やまとおおくにたま)神社を訪れた。 大和大国魂神社の鳥居 この神社は、淡路国二宮とされている。淡路では、一宮の伊弉諾神宮に次いで社格が高い神社である。旧三…

補陀落山安住寺

平等寺の参拝を終え、兵庫県道470号線を北東に走り、兵庫県南あわじ市倭文安住寺にある真言宗の寺院、補陀落(ふだらく)山安住寺を訪れた。 補陀落山安住寺 もともと安住寺は、現在の安住寺を本坊として、東善坊、東光坊、東坊、大門寺、南坊の六坊を持つ大…

明慶山平等寺

倭文(しとおり)八幡神社の北側に隣接して建つのが、真言宗の寺院、明慶山平等寺である。 明慶山平等寺 平等寺は、長年倭文八幡神社の別当寺として同社を管理してきた。 江戸時代までは、八幡神の本地仏として、同社の薬師堂に薬師如来立像が祀られていたが…

倭文八幡神社

1月29日に淡路の史跡巡りを行った。 最初に訪れたのは、兵庫県南あわじ市倭文(しとおり)庄田にある倭文八幡神社である。 倭文八幡神社の鳥居 倭文の地名は古く、平安時代中期に書かれた「和名抄」に倭文郷の名が見えるという。この地で梶の木や麻などで織…

御勝八幡宮 大歳神社

三岳山金光寺の参拝を終え、進路を北東に取り、福知山市上野条(かみのじょう)にある御勝(みかつ)八幡宮を訪れた。 御勝八幡宮 この神社の創建は、昌泰二年(899年)よりは前だと言われている。 古くから、この地方の惣社として崇められていた。 正暦元年…

三岳山金光寺

佐々木神社から出発して、三岳山の南側の山麓を通る市道を走り、福知山市喜多にある真言宗の寺院、三岳山金光寺(きんこうじ)に赴いた。 この地は過去に比叡山妙香院の荘園だった。金光寺は元々は天台宗の寺院だったが、江戸時代初期に真言宗の寺院になった…

三岳郷の神社

柿本観音堂から南下し、国道9号線に戻る。国道9号線を東進し、野花交差点を左折北進して、国道426号線を北上する。 国道426号線は、南北に延びる谷間を通っている。この谷間の東側に聳えるのが、三岳山である。 三岳山 三岳山は、三角錐の美しい山容をして…

柿本観音堂

円満院の西側には山地があるが、この山地を通る峠道を越えると、柿本という集落がある。 この柿本に一宇の観音堂がある。正式には朝日山観音堂と呼ばれている。京都府道707号線の西側の林の中にある。 柿本観音堂への道 目印は、観音堂の案内板と、柿本バス…

長光山薬師堂 恵日山円満院

大智寺から北上すると、畑郵便局という小さな郵便局があり、そこで道が二股に分かれる。 右側の道をしばらく行くと、福知山市夜久野町桑村の集落があり、道の左側の山の斜面に小さな薬師堂がある。 長光山薬師堂と呼ばれている。 薬師堂の立て看板 目印は、…

夜久野町額田の史跡

高倉神社から東進して、京都府福知山市夜久野町額田(ぬかだ)の町に入る。 ここは、JR下夜久野駅があり、夜久野町の中心となる地域である。かつては宿場町として栄えたという。 額田には、日本中央標準時の基準となる子午線(東経135度)が通っている。大正…

長者森古墳 高倉神社

やくの玄武岩公園から東進し、福知山市夜久野町高内の集落に入る。 丘の上に福知山市立夜久野学園の小学校がある。夜久野学園は、公立の小中一貫校である。 この小学校の校庭に長者森古墳という円墳がある。 長者森古墳 長者森古墳は、直径約23メートル、全…

直見 やくの玄武岩公園

夜久野高原の北側は、上夜久野という地域である。 上夜久野には、南北に渡る二つの谷がある。東側の谷の地域を直見(のうみ)という。 直見地区には、仏教に関する文化財が4点存在する。 一つ目は、福知山市夜久野町直見副谷にある臨済宗妙心寺派の寺院、清…

夜久野高原

昨年の大晦日に丹波の史跡巡りを行った。 今回大晦日に外出してみて分かったが、店や施設は閉まっていても、人や車が少なく、結構快適に史跡巡りを行うことが出来る。こういう大晦日もいいものだ。 さて私がまず赴いたのは、但馬と丹波の国境、今でいう兵庫…

通生山神宮寺般若院

本荘八幡宮のある宮山の東方に、真言宗の寺院、通生(かよう)山神宮寺般若院がある。 般若院 伝説では、文武天皇元年(697年)に、行基がこの地を訪れ、宮山山上に八幡院という寺院を建立したのが、般若院の開創であるという。 延暦年間(782~806年)に、…

通仙園

本荘八幡宮のある宮山の西側は、通仙園という公園になっている。瀬戸内海国立公園の名勝地の一つである。 通仙園案内図 通仙園では、4~5月に約5万本のツツジが咲き誇る。 私が訪れたのは年末だったため、枯れたツツジがあるばかりだった。だが近づいてよ…

本荘八幡宮 

下津井城跡の見学を終え、倉敷市児島通生(かよう)に向かった。 児島通生に、湊岬という海に突き出した山がある。この山上にあるのが、湊山城跡である。 湊山城跡 湊山城は、児島半島にあった常山城の支城で、常山城主上野隆徳の家臣山田菊次郎が城主を務め…