2022-07-01から1ヶ月間の記事一覧

洲本城跡 その3

洲本城跡天守台に登ると、三熊山の北側に広がる洲本市街や大阪湾、淡路富士の異名を持つ先山が一望できる。 洲本市街 洲本港と大阪湾 先山と洲本市街 城のすぐ眼下に港がある洲本城は、山城でありながら、海の城と言ってもいいだろう。淡路水軍を率いた脇坂…

洲本城跡 その2

洲本市街の南側に聳える標高約133メートルの三熊山の山上に、室町時代に安宅氏の手により築城された洲本城跡(上の城)がある。 昨日は江戸時代に築かれた山麓の洲本城跡を紹介した。以後洲本城跡と書くときは、三熊山上の洲本城跡のことを指す。 三熊山上の…

洲本城跡 その1

洲本八幡神社の東側には、寛永八年(1631年)の「由良引け」以後に徳島藩によって築城された洲本城跡の石垣と濠が残っている。 濠と石垣に囲まれて、洲本税務署や検察庁、裁判所の建物がある。江戸時代の洲本の政庁が、今は淡路島の司法の中心になっている。…

洲本八幡神社

兵庫県洲本市山手2丁目にあるのが、古くから洲本城の鎮守として崇敬されてきた洲本八幡神社である。 洲本八幡神社鳥居 社伝によると、淡路国司となった藤原成家が、永祚二年(990年)に領国において苦難に見舞われた際、八幡大神が出現して今後進むべき方向…

旧益習館庭園

6月12日に兵庫県洲本市の史跡巡りを行った。 洲本には、今年3月12日にも訪れた。3カ月ぶりの訪問であった。 洲本の近代化を支えたのは、鐘淵紡績株式会社洲本工場だが、戦後になって洲本の経済を牽引したのは、洲本市上内膳に建てられた三洋電機株式会社…

久畑の関所跡 大兵庫開拓団殉難者之碑

静思堂から国道426号線を東進する。国道426号線は、兵庫県豊岡市から京都府福知山市までつながっている。 江戸時代にはこの道は、京街道と呼ばれた。出石藩や豊岡藩の大名行列は、この道を通った。 兵庫県豊岡市但東町久畑(くばた)は、江戸時代には宿場町…

静思堂

兵庫県豊岡市出石町中村は、戦前戦中戦後を通して、国会議員として議会政治と自由主義の擁護者として活躍した齋藤隆夫の出身地である。 齋藤の生家跡に、戦後になって齋藤隆夫の記念館である静思堂が建てられた。 静思堂 静思堂の名は、大観静思という齋藤隆…

出石永楽館

出石家老屋敷から西に歩くと、現存するものとしては近畿地方最古の芝居小屋である出石永楽館がある。地名で言うと、豊岡市出石町柳にある。 永楽館 永楽館入場口 永楽館の裏面 永楽館は、明治34年(1901年)に開館した。歌舞伎だけでなく、剣劇、新派劇や寄…

出石家老屋敷

宗鏡寺から出石の中心街に歩いて戻る。 豊岡市出石町内町に、出石藩の家老屋敷が残っている。 明治維新後、出石城の建物はほとんどが壊された。また明治9年の大火で、出石の町は甚大な被害を受けた。 しかしこの家老屋敷は生き残り、現代に伝えられている。…

入佐山 円覚山宗鏡寺

明治館から外に出て、東に向くと、歌枕として名高い入佐(いるさ)山が見える。 入佐山 入佐山は、月が入る名所として古来から和歌に詠われてきたが、元々は出石神社のある豊岡市出石町宮内にある此隅山に続く山嶺を指していたとされている。 天正二年(1574…

豊岡市出石町 明治館

辰鼓楼から西に歩いていく。うだつが上がる古い町並みが続く。 観光客を乗せた人力車が私の前を走っている。 出石の町並みと人力車 古い町並みと人力車。まるで明治の風景だ。ところで明治・大正時代の小説を読んでいると、車という言葉が出てくる。 戦後の…

梵唱山吉祥寺 辰鼓楼

加藤弘之生家跡を後にし、東に歩くと、曹洞宗の寺院、梵唱山吉祥寺がある。 梵唱山吉祥寺 お地蔵さん この寺は、裸婦像で有名な洋画家伊藤清永の生家として知られている。伊藤はこの寺の住職の三男として、明治44年に生まれ、平成13年に死去した。 山門を潜…

一乗山経王寺 加藤弘之生家

歴史と学びの小径を東に歩き、出石町下谷にある日蓮宗の寺院、一乗山経王寺を訪れる。 一乗山経王寺(左が鐘楼) 寺伝によれば、永禄年間(1558~1570年)にこの地に真言宗の寺院、会稽山薬王寺が創建された。 薬王寺は、江戸時代にこの地を訪れた法音院日道…

諸杉神社 弘道館跡

有子山から下山し、昼食に出石蕎麦を食べた。腹ごしらえをしてから、歩いて有子山稲荷神社の東にある諸杉神社を訪れた。 諸杉神社 諸杉神社の両部鳥居 諸杉神社は、地名で言うと兵庫県豊岡市出石町内町にある。 祭神は、天日槍(あめのひぼこ)の嫡子である…

出石城跡 有子山城跡 その4

第三曲輪の周囲には、立派な石垣が巡らされている。石垣の上に登ると、第三曲輪の一面に羊歯が生え、広々とした景色が広がっている。 第三曲輪の石垣 第三曲輪 第三曲輪の上には、第二曲輪と主郭しかない。第二曲輪に上がると、主郭の石垣と主郭に登る石段が…

出石城跡 有子山城跡 その3

有子山稲荷神社の参拝を終えて、有子山に向かって更に奥に進む。 しばらく行くと、有子山城跡の登山口が見えてきた。 有子山城跡登山口 有子山城跡登山ルート 有子山城跡は、標高約321メートルの有子山の山上にある。登山道はよく整備されていて登りやすい。…

出石城跡 有子山城跡 その2

出石城跡登城門の前にかかる登城橋と、その東側に架かる有子橋の間に、戦前の衆議院議員で、戦後は国務大臣となった郷土出身の政治家、斉藤隆夫の顕彰碑の説明板がある。 斉藤隆夫顕彰碑の説明板 斉藤は、昭和11年の二・二六事件の後に、議会において軍部の…

出石城跡 有子山城跡 その1

5月29日に但馬の史跡巡りを行った。この日は、主に兵庫県豊岡市出石(いづし)町の史跡を巡った。 先ず訪れたのは、城下町出石のシンボルとも言える、出石城跡、有子山(ありこやま)城跡である。 出石城跡、有子山城跡のある有子山 出石は、碁盤の目のよう…