2022-06-01から1ヶ月間の記事一覧

米岡古墳群

土師百井廃寺跡は、鳥取市から八頭町に跨って聳える霊石山の東南側山麓にある。 霊石山南側の山中には、古墳時代後期の古墳群である米岡古墳群が広がる。 丁度鳥取市と八頭町の境界線付近にあるのが、古墳群の中でも最も大きな米岡2号墳である。 ネットで事…

土師百井廃寺跡

青龍寺から南下し、古代の八上郡衙跡とされる万代寺遺跡が発掘された鳥取県八頭郡八頭町万代寺に行った。 万代寺遺跡のあった辺り 今は遺跡が発掘された痕跡はなく、田が広がるだけである。 昭和57年の発掘調査で、大型の建物がロの字型やコの字型に配置され…

成田山青龍寺

安藤伊右衛門顕彰碑から北に約1.5キロメートル行った鳥取県八頭郡八頭町下門尾(しもかどお)にある真言宗の寺院、成田山青龍寺に赴いた。 青龍寺への参道 青龍寺と言えば、弘法大師空海が、唐の長安で師の恵果和尚から真言密教の奥義を授けられた寺院と同じ…

安藤井手 

鳥取県八頭郡八頭町郡家(こおげ)には、八頭町の町役場がある。 ここは、江戸時代後期に郡家の発展に尽くした地元出身の豪農安藤伊右衛門の屋敷跡である。 安藤伊右衛門は、毎年のように水不足に悩む郡家の農民を救い、かつ新田開発をして食糧増産を図るべ…

乾氏墓地

下船岡神社の周辺には、下船岡の落ち着いた町並みが広がる。 船岡は、大江川と見附川が合流する場所で、水陸交通の要衝として栄えた地である。 鳥取藩池田家の家老乾(いぬい)氏の知行地となり、陣屋が置かれた。 下船岡の町並み 下船岡には古い民家が多く…

因幡船岡駅 下船岡神社

隆平城跡から下山し、鳥取県八頭郡八頭町船岡にある若桜鉄道因幡船岡駅に向かった。 若桜鉄道は、昭和5年に旧国鉄若桜線として、郡家・隼間にて開業し、同年中に若桜駅まで延伸して全線開通した。昭和62年から、第三セクター方式で運営されている。 因幡船…

隆平城跡

花集落の諏訪神社の辺りから南側を望むと、城山という標高約300メートルの山が目に映る。地名で言うと、鳥取県八頭郡八頭町日下部にある。 城山 城山の山上には、因幡国八上郡の地頭・波多野氏の居城だった隆平城跡がある。 波多野氏は、応仁の乱で東軍に属…

安井宿 諏訪神社

新興寺から国道29号線を鳥取市方面に進む。 江戸時代には、鳥取から姫路までの街道沿いには、宿場町が形成されていた。鳥取から播州までの間の街道は、若桜街道と呼ばれていた。 若桜街道の若桜宿から鳥取城方面に向かう次の宿場町が安井宿である。 安井宿 …

波羅蜜山新興寺

鷹山城跡のある丹比の町から車を西に走らせ、鳥取県八頭郡八頭町新興寺にある真言宗の寺院、波羅蜜山新興寺を訪れた。 新興寺 新興寺は、寺伝では和銅二年(709年)に行基菩薩が開基したとされている。因幡国最古の寺院であるそうだ。 新興寺は、古くから興…

八頭町 鷹山城跡 後編

鷹山城跡の本丸跡の曲輪は、北方向に長く伸びている。 北に伸びる本丸の曲輪 鷹山城跡は、本丸の東側、南側、西側は急斜面で守られている。唯一本丸の北側だけが、尾根でつながっている。さらに鷹山の北側には、山々が連なっている。北側の緩やかな登り路か…

八頭町 鷹山城跡 前編

5月15日に因幡の史跡巡りをした。 最初に訪れたのは、鳥取県八頭郡八頭町北山にある中世の山城跡、鷹山城跡である。 智頭急行丹比(たんぴ)駅の北側に聳える鷹山の山上にある城跡だ。 鷹山 鷹山の麓にある北山集落の中央にごみステーションがあり、その脇…

金昌山龍源寺 高杉春日神社

細野峠を越えた先の京都府福知山市三和町兎原の集落にあるのが、曹洞宗の寺院、金昌山龍源寺である。 金昌山龍源寺 背後の観音山に建っていた百観音堂円通庵を管理していた寺院である。 龍源寺は、寛永ころまでは密教系の寺院だったそうだが、安永八年(1778…

細野峠 

京丹波町水原の集落から国道9号線を西進すると、京都府福知山市に入る。 京都府福知山市に入る 福知山市と京丹波町の境界を越えると、すぐ左手に国道9号線から山に入っていく古い道がある。 平成8年に「歴史100選の道」に選ばれた京街道細野峠である。 京…

京丹波町 西方寺 

梅田春日神社から一度東に戻り、京都府船井郡京丹波町水原の集落内にある曹洞宗の寺院、西方寺に赴いた。 西方寺 丹波篠山市から京丹波町、福知山市にかけては、曹洞宗の寺院が多い。過去にこの辺りで曹洞宗の教勢の拡大を図った人物がいたのだろう。 西方寺…

梅田春日神社

国道173号線を北上し、京都府に入る。 ついに我が史跡巡りも京都府に入ることになった。私が史跡巡りで訪れた府県としては、兵庫県、岡山県、鳥取県に次いで4つ目である。 京都府は、日本で最も史跡の多い場所である。一生かけても、京都府の史跡を全て巡る…

林景山長谷寺

兵庫県丹波篠山市藤坂の集落の西端に、山中に上がっていく舗装路がある。 道の入口が鉄の門扉で閉ざされている。 長谷寺妙見堂への上り路 この門扉を開けて舗装路を上がっていくと、曹洞宗の寺院、林景山長谷(ちょうこく)寺が管理する妙見堂がある。 妙見…

藤坂のカツラ 春日神社

丹波篠山市小原にある大日堂の大日如来坐像がかつて祀られていた八ヶ尾山の北麓に、藤坂のカツラと呼ばれる巨木がある。 地名で言えば、兵庫県丹波篠山市藤坂にある。 藤坂の集落から西に行くと、藤坂のカツラへの登山道入り口がある。20分ほど歩くと大カツ…

櫛石窓神社 大日堂

北条古墳の見学を終え、国道173号線を北上し、兵庫県丹波篠山市福井にある櫛石窓(くしいわまど)神社を訪れた。 平安時代に編纂された「延喜式」で、丹波で唯一名神大社に列せられている古社である。 櫛石窓神社の社叢 櫛石窓神社 櫛石窓神社の祭神は、櫛石…

雲部車塚古墳

蔵六寺の参拝を終え、兵庫県丹波篠山市東本荘にある雲部車塚古墳に赴いた。 雲部車塚古墳 この古墳は、神戸市垂水区にある五色塚古墳に次いで、兵庫県下で二番目に大きい前方後円墳である。 全長約143メートル、後円部の直系約83メートル、高さ約12メートル…