2020-03-01から1ヶ月間の記事一覧

青玉神社

兵庫県多可郡多可町加美区は南北に細長い。北端は、丹波国、但馬国と接している。 加美区鳥羽(とりま)は、その北端に近い場所である。 ここにあるのが、鍛冶の神様である、天戸間見命(あまのとまみのみこと)を祀る青玉神社である。 青玉神社 青玉神社の…

岩座神

兵庫県多可郡多可町加美区岩座神(いさりがみ)には、有名な棚田がある。 岩座神は、東播磨最高峰の千ヶ峰(標高1005メートル)の中腹の標高3~400メートルに位置する集落である。 岩座神の名の由来は、過去に「いわすわりかみ山」と呼ばれた千ヶ峰から来て…

ZC33S スイフトスポーツ 一年経過

私のZC33Sスイフトスポーツが納車されたのが、平成31年3月14日である。 今年3月16日に法定一年点検を受けた。走行距離は、1万5千キロメートルを超えた。 当ブログは、史跡巡りのことを主に書いているが、史跡巡りには専らこのスイスポで行っている。当ブ…

五流尊瀧院

昨日の記事で紹介した熊野神社と隣接して建つのが、修験道の大本山、五流尊瀧院である。 役小角の五人の弟子が開いた修験道の五流の寺院の一つがその元である。 承久三年(1221年)、承久の乱が勃発し、三井寺長吏であった後鳥羽上皇の皇子・覚仁親王が難を…

倉敷市 熊野神社

熊野神社と言えば紀州であるが、ここ岡山県倉敷市林にも熊野神社がある。 熊野神社と隣の修験道の寺院、五流尊瀧院(ごりゅうそんりゅういん)は、江戸時代までは一体のものとして尊崇を受けていたが、明治時代の神仏分離令により、截然と分けられた。 今日…

野﨑浜

野﨑武左衛門が開拓した野﨑浜の塩田は、昭和44年には廃止となった。 日本の製塩法は、昭和40年代には、イオン交換膜と電力を利用して鹹水を作り、真空式蒸発缶で煮つめる方法が公式に採用されることになった。 広い土地面積と莫大な労力が必要とされる塩田…

旧野﨑家住宅 後編

旧野﨑家住宅の北側には、南から順に内蔵、大蔵、書類蔵、新蔵、岡蔵が並び、内蔵の裏に夜具蔵がある。 手前から内蔵、大蔵、書類蔵、新蔵、岡蔵 夜具蔵 これらの蔵のうち、岡蔵と大蔵が資料館となっていて、大蔵は野﨑家塩業歴史館として公開されている。 …

旧野﨑家住宅 前編

岡山県倉敷市児島味野1丁目に、国指定重要文化財の旧野﨑家住宅がある。 野﨑家を興したのは、寛政元年(1789年)に児島郡味野村に生まれた昆陽野武左衛門(こやのぶざえもん)である。 武左衛門の父の貞右衛門は、塩浜で失敗し、家財を失った。困苦の中で…

野﨑家別邸迨暇堂

岡山県倉敷市児島味野1丁目に、江戸時代後期に塩田経営で財をなした野﨑家の旧宅がある。旧野﨑家住宅は、天保年間から嘉永年間に建てられ、現在は国指定重要文化財となっている。 明治時代になって、野﨑家当主野﨑武吉郎が、住宅と別に迎賓館として建てた…

若宮神社 歓喜院聖天堂

兵庫県三木市吉川町稲田の若宮神社は、毎年10月に行われる「ヤホー神事」という祭儀で知られている。 若宮神社の創建は詳らかではないが、「美嚢(みのう)郡誌」によれば、村の住民の久右衛門なる男が、妻の安産に喜んで小社を建て、石清水八幡宮から分霊を…

湯川山法光寺

北播磨地方は、酒米の産地である。有名なのは、山田錦である。 酒米の生育には、昼夜の寒暖差が大きい、内陸性の気候が適している。地形的には風通しがよい、丘陵地の山麓が最適で、粘質土壌の凝灰岩の地質がいいとされている。北播磨は、この条件に合致する…

伽耶院

兵庫県三木市志染町大谷にあるのが、本山修験宗の寺院の伽耶院である。 孝徳天皇の勅願により、法道仙人が大化元年(645年)に開基したと伝えられる。伝説では、法道仙人が、山中の清水から毘沙門天像を得たのがきっかけという。 古くは大谷山大谿寺東一坊と…

御坂サイフォン 御坂神社

兵庫県三木市志染町御坂町に、サイフォンの原理を生かして、高低差のある場所に水を通す御坂サイフォンがある。 サイフォンの原理とは、何らかの液体を、高い位置にある出発地点から低い位置にある目的地点まで管でつないで流す際、管内が液体で満たされてい…

志染の岩室

兵庫県三木市志染町井上に、千体地蔵と言われる地蔵群がある。 中心にある地蔵尊は、山から突き出た砂岩に刻まれたものである。 千体地蔵中央のお堂 地蔵尊 この地蔵尊は、伝承によれば、天平三年(731年)12月に行基菩薩が彫ったものとされている。しかし実…

三木城跡 細川庄

三木市上の丸町一帯が、国指定史跡の三木城跡である。今まで紹介した、雲龍寺や三木市立みき歴史資料館、三木市立金物資料館も、三木城跡に含まれる。 三木城跡の見取図 三木城は、15世紀後半に別所則治により築城された。当時は、東播磨随一の要害であった…

三木市立金物資料館

三木市立金物資料館は、三木市上の丸町にある金物神社の境内の中にある。 神社の中に、市立の資料館があるのが驚きだが、これこそ三木の町と金物との結びつきを現わしているように思う。 金物神社の鳥居 三木市立金物資料館 古代、播州では、在来の倭鍛冶と…

雲龍寺 三木市立みき歴史資料館

別所長治が居城とした三木城は、三木市上の丸町の小高い丘の上にあった。 曹洞宗の寺院、高源山雲龍寺は、三木城内にあった寺である。 雲龍寺は、村上天皇の勅命により、天徳二年(958年)に慈恵僧正が創建した。天皇の勅願所としての高い格式を誇ったが、そ…

三木市 法界寺 本要寺

兵庫県三木市東這田にある虚空山法界寺は、浄土宗の寺院である。 ここは、三木城を拠点とした戦国武将別所長治が埋葬された寺院である。 法界寺 法界寺は、天平四年(732年)に行基菩薩が開基したとされている。行基が聖武天皇の勅を奉じて全国を行脚してい…

岡山市孤児院発祥地 安仁神社 紅岸寺跡

弘法寺から西に行き、岡山市東区に入る。 岡山市東区上阿知にあるのが、岡山市指定史跡である岡山市孤児院発祥地である。 岡山市孤児院発祥地の石碑 岡山市孤児院発祥地には、「永懐斯人」と記された石碑が建っている。 今この石碑の建っている場所には、か…

千手山弘法寺

牛窓の町から少し北西に行った牛窓町千手にあるのが、千手山弘法寺である。 弘法寺の創建は古い。奈良時代に報恩大師が開基した備前四十八寺の一つであるとされている。 県道28号線を走ると、道沿いに、朱色に塗られた山門がある。 弘法寺山門 山門は、岡山…

牛窓の古墳 疫神社

前島からフェリーに乗って牛窓に戻る。 本蓮寺の裏手にある天神山には、天神社があり、その裏に牛窓天神山古墳がある。 天神社 天神社は、天神様である菅原道真を祀っている。 道真が太宰府に左遷された時、途中牛窓に立ち寄って、この山の岩に腰かけて、は…

前島

牛窓港の前に横たわる島が前島である。泳いでいけそうな距離にあるが、自動車を積めるフェリーが、牛窓港と前島の間の水路をつないでいる。 私はスイフトスポーツを牛窓側に置いて、単身島に渡った。 前島 前島行フェリー フェリーは片道150円である。牛窓港…